2005/05/22(日)アナログビデオのデジタル化を考えてみた
2005/05/21 26:00
まず、録画形式はMPEG2で確定。
理由としては昨今のDVDメディアの価格下落(現在\75/枚)により、メディア代の心配が少なくなったことと、計算時間を無視してもMPEG4形式へのエンコードがあまり上手くいかなさそうだという結論に達したため。
これは、デインターレースが問題になるためだ。基本的にほとんどのMPEG4はインターレースを乗せたままでエンコードするようには出来ていない(可能ではあるが)。そこで前処理としてインターレースを解除することになるが、このビデオ群のほとんどが実写やアニメが混じっており、定性的な24fps化30fps化では上手くいかない。唯一2重化はそこそこの出来になるが、結局MPEG2は再生側でインターレースを解除する仕組みが整っておりそれには敵わなさそうだ。
ということでXviDかDivXに傾いていたのが一気にMPEG2に戻ってきた。とりあえずデジタルにしておいて、将来エンコーダーやコーデックがもっと強力になってきた時に処理すればいい話だ。数年間で状況が大きく変わる世界なので、今後2~3年少なくとも劣化の恐怖から解放されればそれでよい。
さて、MPEG2にする場合のビットレートと形式をどうするかという問題がある。だいたい、アナログの汚いソースを元にすると、変な話だがデジタル側のビットレートは大きくしないと破綻しやすくなる。これはデジタル処理にとってアナログノイズが情報量として大きいためで、VHS3倍だからといってデジタル側の3倍相当で録画すると酷いことになる。
現在PCで録画しているのがPC-MV5DX/PCI(最近壊れたけど)の6Mbps/CBRでこの画質には基本的に満足。とはいえソースがそこそこ綺麗なので、これは何度かVHS3倍かなんかでソースを揃えてテストが必要になる。
平均4Mbpsだと4.3GBにテープの余裕分含む2時間超(4.3GB/4Mbps = 2.4hour)が入るのでちょうど良いところ。しかし、4Mbps/CBRだと破綻の不安もある。ので、
4Mbps/CBR
4Mbps(平均)-6Mbps(最高)/VBR
6Mbps/CBR
のそれぞれでテストが必要か。
仮にVHS 100本全てが120min/3倍だとすると、
600hour * 4Mbps = 1.02TB
と、ぴたり1テラバイト。
1.02TB / 4.3GB = 238.1(枚)
238 * \75 = \17,850
だが、うち半分程度は標準だと思われるので1万円弱程度だろう。つくづくメディアは安くなったものだ。
600hourはほぼ1月かかる計算になる。ハードウェアエンコ->DVDに焼くだけとはいえ、専用マシンがあった方が良いかもしれない。
これで頭の整理は終了。