2014/08/25(月)HDDコピーメモ

2014/08/25 12:22 PC(全般)
2TB HDD -> 4TB HDD換装でちょっと手間取ったのでメモ。

やりたいことは、2TB HDDにある2TBシングルパーティション(MBR)のデータを、4TB HDDに4TBシングルパーティション(GPT)切ってそこに全部移すこと。

環境はWindows7 64bit SP1。
元のHDDがMBRであり、かつ換装先がパーティションの条件上GPTになることに注意。

最終的な手順は、

1.元の2TBを取り外す
2.KURO-DACHI/CLONE/U3 で、2TB HDDから4TB HDDにコピー
3.4TB HDDを取り付ける。
4.MiniTool Partition Wizard Home Editionで4TB HDDをMBR -> GPT変換
5.同ツールで4TB HDDの2TBパーティションを拡張して4TBに変更
6.セーフモードで再起動
7.4TBパーティション(4TB HDD)のドライブレターを元の2TBパーティション(2TB HDD)と同一のものに変更
8.再起動

1.で取り外す前にドライブレターを開放しておけば、6~7手順は不要かも。

2.ではKURO-DAICHIでコピーした。
コピー速度がかなり速いので取り外して作業できるときは最近これを採用してる。
PCと安物HDDコピーハードどっちが信用できるかというと難しいけど、速度はだいたい後者の勝ち。
昔PC上のHDD間コピーでbit化けしたトラウマがあるのでPCでのファイルコピーをちょっと信用してないのもある。
もちろん取り外して作業ができるのが前提。

・はまりポイント1
MBR->GPT変換の必要性を忘れていて大混乱。
パーティション拡張しようとして、こけたり変な状態になったり。
2TB超だからソフトが対応してないのかとか考えてしまったが、先に変換しておかないとだめなのだった。
当たり前である。

・はまりポイント2
Windowsは取り外したHDDのドライブレターを記憶していて、取り外し後に通常起動するとそのドライブレターを予約状態("次のドライブ文字を割り当てる"の変更先リストに出てこない)にする。
レジストリいじったりいろいろやってみたけど、直し方がわからなかった。
セーフモードで起動すればとりあえずリストに出てくるので、それで。

・悩みポイント
パーティション変更ツールの定番がわからない。
今回は最新のEASEUSとかAOMEIとか試して、MiniTool Partition Wizard Home Editionを使用した。

以下、悩みリスト。

1.見た目が似たようなツールがたくさんある(おそらくエンジンも共通)
2.バージョンアップで機能が追加されるとは限らない。減るケースもある(特に商用版との絡みと制限がややこしい)
3.Unix系の定番(Parted Magicとか)より勝るのか劣るのかよくわからない
4.インストーラが余計なツールを積極的にインストールしてくるものが多い(天下のOracleもやってるとはいえ)

特に私がめんどくさいと思ってるのは2。
ちゃんと進化してくんだったらどっかの段階で商用版買うんだけどね。

今回使用したのは、MiniTool Partition Wizard Home Edition。

現時点では、
○パーソナルユースなら無料で使える
○2TB超対応
○MBR -> GPT変換機能あり
○パーソナルユースの機能制限は比較的緩そう(Dynamic Disk使わない、Serverで起動しない限りほぼフル機能と思う)
○Windows上からGUIで操作できる
○パーティションサイズ拡張は高速だった
○インストーラで変なもの入れる警告はなかった(入れていないかどうかは精査していない)
×GPT変換前にパーティションサイズを4TBにしようとしたら、通ってしまった上にパーティションサイズがマイナスになる変な状態に(バグ?)

良ソフトの気配。

一方、現時点のEASEUSはインストール時にbaiduを入れてこよう(baiduが悪いってんじゃなく)とするあたりでかなり悪印象だし、パーティション拡張はMiniToolよりかなり時間かかりそうな感じだった(あまりに時間かかってたので途中でプロセス止めてHDDコピーしなおした)。

2014/08/12(火)TOMCAT + logbackで、logback.xmlを外出し

アプリケーションサーバ:TOMCAT、ログライブラリ:logbackの組み合わせで、
logback.xmlをwarの外に追い出そうとしたらプチハマリしたメモ。

環境は、
TOMCAT 7.0.54.0
logback 1.1.2

一応できた。ただし、すっきりとは書けない。

Context定義にVirtualWebappLoaderを追加する。
たとえば、WEB-INF以下にlogback.xmlを置いた場合以下のようになる。
<Context>
  <Loader
    className="org.apache.catalina.loader.VirtualWebappLoader"
    virtualClasspath="C:/foo/bar/WEB-INF"
  />
<Context/>
ここで注意。
必要なのがlogback.xmlだけの場合、ファイル名まで書いてやりたいので次のようにしがち。
    virtualClasspath="C:\foo\bar\WEB-INF\logback.xml"
しかしこの場合、VirtualWebappLoader側はlogback.xmlを認識するが、logbackがlogback.xmlを読みにいかない模様。
あくまでディレクトリパスを書く必要がある。

絶対パスなのがいまいちな場合、$tomcat.base or $tomcat.homeが使えるのでそれを使ってなんとか相対パスで書く。
(tomcat.home->catalina.homeかもしれないのでRTFM)。
    virtualClasspath="${tomcat.home}/webapps/foo/bar/WEB-INF"
このどっちもいまいちだと難しい。TOMCATではほかの手が見つからなかった。
アプリケーションサーバを切り替えたほうがいいかもしれない。

アプリケーションルート的な所から相対パスでアクセスしたいという要望はあると思う。

あとはメモ。
virtualClasspathの書き方としては、Windows環境下ではディレクトリ区切り子は"/"でも"\"でもよい。
ディレクトリパス指定時は末尾の区切りはいらない。

Context周りの仕様で怪しいところがあるなら本家ドキュメントで確認。Apache Tomcat 7 Configuration Reference (7.0.55) - The Context Container

Eclipseからプラグイン経由で使う場合、さらにいろいろ留意。

Eclipse+Tomcat Pluginでコンテキスト定義に追加する場合、プロジェクトのプロパティ->Tomcat->全般->その他の情報にLoaderセクションをべたっと貼り付けて、プロジェクト->右クリック->"コンテキスト定義を更新"でよい。

コンテキスト定義をMETA-INF/context.xmlなどで作っていても、現在のEclipseのTomcatプラグインは拾う機能がなさそう。コンテキスト定義更新で%CATALINA_BASE%/conf以下に反映されていないことに注意。META-INF側はconfより優先順位が低く参照されない。


こっから下はおまけ。
動作確認時に%CATALINA_HOME%/conf/logging.propertiesに、ログ出力を追加してTOMCATにログをはかせるようにした。
org.apache.catalina.loader.VirtualWebappLoader.level = ALL
org.apache.catalina.loader.VirtualWebappLoader.directory = ${catalina.base}/logs
なお、Eclipseから起動したTOMCATはcatalina.*.logとかははかないので注意。
ここら辺は"eclipse, tomcat, ログ"とかで検索してほしい。

2014/08/03(日)Acrobat ProのUpdateに失敗する

2014/08/03 14:47 PC(全般)
Acrobat ProのUpdate時に、
アップデートに失敗しました
キー\.xdp\AcroExch.XDPDoc\ShellNew を作成できません。そのキーへの十分なアクセス権を持っているかどうかを確認するか、またはサポート担当者へお問い合わせ下さい。
というメッセージが出て失敗する問題。

環境は、
Windows7 Professional SP1(64bit)
Acrobat Pro 10.1.9

どうも既存のレジストリと衝突している模様。

とりあえず、レジストリエディタで\HKEY_CLASSES_ROOT\.xdpを削除してアップデートしてやると通るようになる。

ただ、アップデート後に該当キーに対してシステム管理者でもアクセス拒否される。この状態が正常かどうか不明。

バックアップをとって、自己責任でよろしく。
OK キャンセル 確認 その他