2004/02/07(土)epsとpsの違い
2004/02/06 24:00
わかってる限りで。
epsはpsの拡張。
psはA4サイズ限定だが、epsは部品全体でページ内配置情報とかも持つらしい。
やっぱあやふや。要勉強。
2004/02/07(土)gnuplot-gs-tex日本語化メモ
2004/02/06 24:00
png,gifでの出力が上手くいかない、gsでも調整が必要などめんどくさい。
日本語を使う機会がちょっとでもあるなら、下のパッチが当たった日本語gnuplotを使う方が話が簡単だ。
http://www.h2.dion.ne.jp/~yamaga/gnuplot/index.ja.html
グラフ画面上での範囲指定が出来ないものの、pngのカラー指定がやりやすかったりする。デフォルトでほとんど考える必要なく日本語が使える。ただし、vfontcapというファイルをc:\WINNTフォルダに設置する必要がある。
入力画面で右クリック->フォント指定
グラフ画面は、Windowバーを右クリック->フォント指定
正規のgnuplotで日本語表示も同様。psに吐く場合は、
set term pos eps color "MS-Gothic"
とかで解決。
ghostscriptはlib/cidfmapを書き換える必要があるらしいが、効果不明。
ghostviewは基本的に一切いじらなくて良い。
dvioutはptex等がインストールされていると破綻する? tex/root guess->Noがキモ。
graphicタブ、gsのコマンドはgsx:で自動取得した場合上手くいかないことも。-Iオプションの中からonline/gs/fontsをはずす。
jsarticleは検索してダウンロード。jarticleは幅が狭すぎて使えない。
2004/02/07(土)購入履歴廃棄
2004/02/06 24:00
2002/01/21 情報畑ネットワーク(有限会社エム・プランニング)
本)9,400 送)1,370 税)538=\11,308
M-ATXのなかでもちっこいケース。良いケースなんですが、ポリシーが怪しいのに買ったのがいかんかった。ちっこいのが却って仇にしかなってませんでした。ヤフオで売却。4kくらいで。
2004/02/06(金)HPプリンタのカートリッジ
2004/02/05 24:00
3200,3680(確証なし)
のようだ。めちゃくちゃ安いというほどでもないが、カートリッジ探しに秋葉sofmapとかやらなくてもよいかも。
2004/02/01(日)KP550U
2004/01/31 24:00
さて、こいつをA7V333に繋いだ場合、どうも下側(CPUから離れた方)のUSBポートに繋ぐと、CD-Rでは読めるけど書けない、ケーブル抜き差しでOS落ちる、Nero Infoで情報が取得できないなどの不具合があるようです。上側に挿すと大丈夫。USBは挿すポートによって結構不具合があるというのはしっていましたが、ここでも出てしまいましたね。
ちなみにこのケース、TEAC CD-540Eを繋ぐと全く認識しやがりません(2000SP4,XPSP1)。ケースが悪いというよりは、540Eを外付けで繋ぐということを想定していないんじゃないかなーと思いますが、万能ではないんだな、という話。
2004/01/26(月)購入履歴廃棄
2004/01/25 24:00
01/03/16 \28,800 (税:\1,440) DOS/Vパラダイス本店
ポイント28,770も使って買ってる。コア欠けった奴を売って、ポイントが即日では使えず、翌日に買いに走ったあれです。ついでにFSB200->FSB266にした。
あの時はじゃんぱらもチェックが緩かったのにねえ。
この1.2GHzも結局コア欠けりました。しかも起動すらしないコア欠け。
Pentium!!! 500E FCPGA BOX
99/11/17 \28,400 (税:\1,450 送:\600) 電算堂
最初に買ったCPUですね。一時、Ez-Goにさしてその後使えるかもってとっといた奴です。
と思ったんだけど、売ったのは別の時にセットで入手した奴の気がする。どちらにしろコア欠けっていわれました。コア欠け厳しいなあ。20%ダウン。初代は多分ジャンパらでコア欠け言われて、ソフもってったらそっちの方が高かったんで売ったような。
MSI KT4V-L
03/03/05 \10,480 (税:5%) TWO TOP
イヤな思い出がついて回るマザーですね。まあ、買ってから動かすまでに期間が空きすぎたのもおかしいんですが。結局のところ、人間は背伸びすべきじゃないという教訓です。あと、VIAチップはやっぱりシュリンクされないと駄目というか。じゃんパラで償却。売値4Kくらいです。1回サポセンにも持ち込んだなあ。
MSI 815ETM PRO(M-ATX Tualatin対応)
02/06/15 \10,979 (税:5%) ツクモEx
2002~2003までのおかしさを表している買い物ですね。なぜM-ATXにこだわらなければいけなかったのか。AVマシンを作ってみたい、ってのはわかるんですが、より仕様を切りつめ、より低価格で、なおかつ使い易いものを、なんて悩みはやっぱり変だった。無ければ待てば良いんですよ。まあ、最近集中してみてるアニメがないから言えることですが。
安売りを偶然発見してゲットしました。今見るとあんまり安くはないですね。売値3k+? ヤフオクで売ればもうちょっとはきた気がします。MSIのサイト見ても型番名がMS-6315だったり815EMTだったりで相当探すのに苦労した気がする。このころからアンチGigaByteなんですね。
2004/01/19(月)ノートにWindows XPインストール
2004/01/18 24:00
その後、上の資料のような高速化を図る。
起動が体感1.5倍くらい早くなった気がする。
やるなXP
2004/01/18(日)IEのソース表示を好きなエディタに変える
2004/01/17 24:00
http://nacelle.info/customize/08010.php
とか。
レジストリをいじる必要がある。
regedit起動->HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ Microsoft \ Internet Explorer
新規key [View Source Editor]
さらにもう1つ下に
新規key [Editor Name]
標準->値を変更->エディタのフルパス
ところで、sakura Editorは便利っぽい。
2004/01/08(木)EDEN ESP
2004/01/07 24:00
ラインナップにはマザボ直付けEPIA-E533とか。
C3のラインナップだとEzraコアが一番低消費電力であるのは間違いなく、ESPシリーズがezraコアなら試して見る価値はある。風のうわさによれば、ESP6000のみezraとか。それより下は、samuelで上はnehemiah? そうするとEPIA ME6000か。む、ME6000はDDRだ。論外。ESP6000-Ezra ESP4000,5000はSamuelで間違いないようだ。しかしTDPはESP4000のほうが低い。クロックダウン? わけわかんね。前言撤回だ。ESP4000はsamuelコアだが、0.13~0.15プロセス生産とか。つまり、ESP内ではESP4000が一番低消費電力なのだろう。で、このESP4000はどうも日本国内には入ってきてないようだ。(訂正:と思ったら恒例のユーザーズサイドでバカ高Nexcom:EBC569LP4ってのが売ってた)まーなんだかすごい選別品なにおいはする。ESP5000以降だとカタログスペックでも2W程度しか差がつかない。うーん。あ、ESP3000とかいうのもある。1Wって。
とはいえなにせ差がついても3W。コアを換えられたとしても、別のところで3Wなんて簡単についてしまう可能性がある。システムそっくりかえて4~6W下げられるなら面白いが、なにせez-goは相当低消費電力であると思われるし、どうしたものか。とりあえず、帰ったらCD-ROMは引っぺがす。完全に失念していた。
2003/12/16(火)PCどうするか
2003/12/15 24:00
アップが速いのもいいし、色々できるし、容量を気にしなく良いのでアップが気軽にできていい感じ。
問題は2台のデスクトップとノート。まずこの構成はこのまま永続でよい気がする。
メインPCは特別用途特価。
サブPCは利便性。
ノートはサブの代用、および持ち運び。
従って、
汎用性・利便性 ノート=サブ>メイン
速度・容量 メイン=サブ>ノート
安定性 メイン>サブ=ノート
起動速度 ノート>サブ>メイン
特殊ハード メインのみ
消費電力 サブ<ノート<<メイン
位になってるといいと思うのだけど。
サブで遅いとかやりづらいと思ったら迷わずメインを使う。
そういう風にできるような環境にしないとなあ。
とりあえず、今後の方針としては余計なハードを取り外し、各マシンの利便性を上げることです。
具体的には、メインの認証外しやGV-MPEG2を除装。ノートにR/RW機能はいるでしょう。サブの商品電力をより下げ、Videoの問題を解決。後はできるだけ最小構成にすること。
将来的に手に入らなくても大きいモノは積極的に放出すること。さあて。