2005/05/22(日)アナログビデオのデジタル化を考えてみた
2005/05/21 26:00
まず、録画形式はMPEG2で確定。
理由としては昨今のDVDメディアの価格下落(現在\75/枚)により、メディア代の心配が少なくなったことと、計算時間を無視してもMPEG4形式へのエンコードがあまり上手くいかなさそうだという結論に達したため。
これは、デインターレースが問題になるためだ。基本的にほとんどのMPEG4はインターレースを乗せたままでエンコードするようには出来ていない(可能ではあるが)。そこで前処理としてインターレースを解除することになるが、このビデオ群のほとんどが実写やアニメが混じっており、定性的な24fps化30fps化では上手くいかない。唯一2重化はそこそこの出来になるが、結局MPEG2は再生側でインターレースを解除する仕組みが整っておりそれには敵わなさそうだ。
ということでXviDかDivXに傾いていたのが一気にMPEG2に戻ってきた。とりあえずデジタルにしておいて、将来エンコーダーやコーデックがもっと強力になってきた時に処理すればいい話だ。数年間で状況が大きく変わる世界なので、今後2~3年少なくとも劣化の恐怖から解放されればそれでよい。
さて、MPEG2にする場合のビットレートと形式をどうするかという問題がある。だいたい、アナログの汚いソースを元にすると、変な話だがデジタル側のビットレートは大きくしないと破綻しやすくなる。これはデジタル処理にとってアナログノイズが情報量として大きいためで、VHS3倍だからといってデジタル側の3倍相当で録画すると酷いことになる。
現在PCで録画しているのがPC-MV5DX/PCI(最近壊れたけど)の6Mbps/CBRでこの画質には基本的に満足。とはいえソースがそこそこ綺麗なので、これは何度かVHS3倍かなんかでソースを揃えてテストが必要になる。
平均4Mbpsだと4.3GBにテープの余裕分含む2時間超(4.3GB/4Mbps = 2.4hour)が入るのでちょうど良いところ。しかし、4Mbps/CBRだと破綻の不安もある。ので、
4Mbps/CBR
4Mbps(平均)-6Mbps(最高)/VBR
6Mbps/CBR
のそれぞれでテストが必要か。
仮にVHS 100本全てが120min/3倍だとすると、
600hour * 4Mbps = 1.02TB
と、ぴたり1テラバイト。
1.02TB / 4.3GB = 238.1(枚)
238 * \75 = \17,850
だが、うち半分程度は標準だと思われるので1万円弱程度だろう。つくづくメディアは安くなったものだ。
600hourはほぼ1月かかる計算になる。ハードウェアエンコ->DVDに焼くだけとはいえ、専用マシンがあった方が良いかもしれない。
これで頭の整理は終了。
2005/05/09(月)華式バグも一個追加
2005/05/09 19:00
気持ちはわかる……
2005/05/09(月)pochy → thunderbirdメール移行
2005/05/09 19:00
ファイラーでpochyの受信メールを全部選択して、OEに投げ込む。pochyの受信ファイルは.emlがついていないが、eml形式そのものなのでOEでちゃんと読んでくれるようだ。
そのあとthunderbirdでインポート。
確かに簡単だった。
とはいえ、.emlのインポートを拡張に頼ってるのはどうかと思うぞ、thunderbird。
2005/05/03(火)オーサリングあれこれ
2005/05/02 25:00
TMPGEnc Editor 体験版
TMPGEnc Author 1.5体験版
TMPGEnc Author 2体験版
DVD Shrink
を使って録画した映画(2時間-5GB超)のオーサリングを1回やってみた。
まず総括! なんかおかしい!
色々なやり方が考えられるのだが、HDDの残り容量が足りないのか、マシンがおかしいのかプログラムがおかしいのかあっちこっちのルートが詰まる。最速、最簡単なルートを探したかったのだが、通るルートを探す羽目になった
やることは3つ。
・オーサリングそのもの
・先頭と尾っぽカット
・トランスエンコード(入りきらないので)
成功ルートは、
MovieWriter4(30min) -> DVD Shrink(25min)
オーサリング作業だけならMovieWriterが非常に早く、10minくらいで終わる。
こっから先は完了しなかったので見込み時間。
[MovieWriter4]
全部一遍に出来る。最も早そうなのだが途中で落ちる。25min?
[TMPGEnc Editor]
カットだけ。18min?
[TMPGEnc Author1.5]
カット(GOP)とオーサリング。20min? 不正なMPEGオーディオストリームです」と出て落ちる。
[TMPGEnc Author2]
全部一遍に出来る。1hour以上? 途中で「不正なサンプルフォーマットです」と出て落ちる。
備考。Author2は確実に1.5より遅い。
なんか色々致命的に過ぎるので、おそらくはうちの環境がおかしいのだと思う。まあ多分もうこれで、1年以上はオーサリングしない予感。少なくとももうちょっとCPUが速くないと……
2005/04/16(土)<pre>の改行がちゃんとしてないね
2005/04/16 18:00
ああそうか、<pre>の中身の改行も<br>に変換されてしまうんだ。
そうすっとIEでは改行見えませんねと。
Mozilla系なら…… ああ、overflow……
まあいーやー。そのうちpre-wrapでなんとかなるんでしょう。保留保留。
2005/04/03(日)Memoのログ更新
2005/04/03 18:00
生データさわってるので、不具合出るかもしれません。変なところを見つけたらこっそり耳打ちして下さい。大丈夫そうなら、以前のところも弄ります。
2005/04/02(土)華式微妙な不具合
2005/04/02 21:00
華式はテキストにURLを書けば自動リンクしてくれるが自分で<a>タグを書いてリンクを記述した場合、再編集時にそのリンクが消えてしまうのだな。やっぱりそろそろnicky!に全面移行します。
2005/03/31(木)MuPADというソフトがあるらしい
2005/03/31 10:00
MathmaticaやMapleライクなことが出来て、無料で使えるソフトらしい。といっても、タダで使えるのは今年いっぱいだけかもしれないが。
http://www.xmath.ous.ac.jp/~shimeno/mupad.html
2005/03/31(木)mixer.exeの罠
2005/03/31 10:00
タスクマネージャで見てみたところ、mixer.exeが300MB超のメモリを消費している事が判明。調べてみたところCreative系のミキサーソフトでメモリリークは頻出問題のようだ。
とりあえず、窓の手で"C-Media Mixer"自動起動を無効に。タスクマネージャからプロセスを殺す。そういやMP3で音飛びしていたのも多分これが原因だろう。Creative系のボードやドライブは入れた記憶がないんだが……
2005/03/21(月)またまた日記CGIで悩む
2005/03/21 6:00
カテゴリ本格搭載->全部Nicky!
今のところ->Memo:華式、日記:Nicky!
ということになった。
他のは結局色々試しても、なんか違うんだよなあ。
不満点は色々自己解決。
[1]Nicky!・華式とも検索が大文字・小文字を区別する
特に華式は現在の使い方からすると区別してほしくない。ソースを以下のように改変すれば解決。
nicky.cgi
4413c4414 < next if( ($Message !~ /$SerchWord/) && ($Title !~ /$SerchWord/) ); --- > next if( ($Message !~ /$SerchWord/i) && ($Title !~ /$SerchWord/i) );KShiki.cgi
532c532 < if($line4Search =~ /\Q$theWord[$n]\E/){ --- > if($line4Search =~ /\Q$theWord[$n]\E/i){iオプションを足しただけです。
[2]ソースやコマンドラインが見づらい
<pre>をスタイルでちょっといじってやってつかうことにした。開始・終了タグ行直後の改行が<br>に変換されるの挙動について、Nicky!の作者さんに投げてみる。当たり前なんだが、タグだけの行は<br>にしなければいいような気もする。
[3]華式バグ
今度余裕ができたらまとめて作者さんに投げよう。まだ色々あった気がする。
(1)検索に"式"と入れると文字化け
(2)最近のリファのリンクがおかしい
[4]Nicky!カテゴリ機能
検索とかはきちんと動いてるのだが、各エントリにカテゴリ名が表示されない。自分でいじくってやろうかと思ったのだが、ポケットリファレンスが手元にないのとソースのコピペをやることになりそうなのでげんなりして止めた。書こうと思えば書けないこともない。
#<pre>にするのは暇見つけて書き直してきます。