2015/07/27(月)春M(SpringM)でSusie Plug-inが使用できない
2015/07/27 15:00
以下前提。
SpringMの組み込み画像ビューア(pview)は、自動的にSusieプラグインを読み込んで使用してくれる。
プラグインのディレクトリはオプション等で指定出来ない。
SpringM上でハードコーディングされたSusieのレジストリを見にいっているようだ。
で、本題。
現在、Susieのサイトで更新されている最新β版Susie
Susie 0.50 beta3(Jan 15,2013)
は内部的にはSusie2扱いで、レジストリの場所・構造・生成タイミングが旧Susie(~0.47)と違う。
[~0.47]
HKEY_CURRENT_USER\Software\takechin\Susie
※起動初回に生成
[0.50~]
HKEY_CURRENT_USER\Software\takechin\Susie2
※インストール時に生成
SpringMは旧Susie(~0.47)のレジストリしか見に行かないため、SpringMでSusieプラグインを使用する場合は1度旧Susieを1回起動してやる必要がある。それから新Susie(0.50~)に更新するか、新Susieとは別に旧Susieを入れっぱなしにしておくかは任意。
幸にして、まだSusie32 ver0.47bが公開されているのでこれを利用すること。
一度旧Susieを起動してしまえば、レジストリには残りっぱなしなのでディレクトリ移動をしない限り問題は起きない。
Windows再インストールの時など、環境作り直し時にはまる可能性があるので注意。
2013/12/13(金)fi-6130のTWAINがフォーカスを取るのを抑止する
2013/12/13 16:27
とりあえずAPIフックで対処可能。
Windows API Hooking Tutorial
上を参考に、SetForegroundWindowを握りつぶせば良い。
最初単にグローバルフック(SetWindowsHookEx)でどうにかなるような気がしていたのだが、WM_ACTIVEAPPメッセージを握りつぶそうとしてもうまくいかなかった(WM_ACTIVEAPPが飛んできたタイミングは捕まえられる。そこで元のウィンドウにフォーカス移すのはちょと……)。
実のところWindowsのメッセージ機構の理解にあやしいところがあって、キーボード・マウス以外のメッセージにキャンセル機構がないのか、SetWindowsHookEx自体の制限か、それともWM_ACTIVEAPPメッセージは通知だけで、ウィンドウのアクティブ処理自体はエクスプローラ側の触れない領域にあるのかといったあたり判断できてない。C++でWin32ネイティブアプリ書いて、WndProc内であれこれやってみれば結論が出るんだろうけど、今回は時間がないので次回以降の課題。
.NET系でもマウス・キーボードのグローバルフックがかけられることは覚えておこう。
ソース整理できたらそのうち載せたいけども、元コードのライセンスがわからないな……
2013/11/09(土)HL-5450DNの印刷設定メモ
2013/11/09 4:44
メモしておかないと毎回間違えそうなので残しておく。
最近、BrotherのモノクロレーザープリンタHL-5450DNを導入した。
この機種、True 1200dpi出てグラデーションもかなりよいとの評判。
主にマンガ原稿を印刷する用途としても期待していた。
が、どうも期待した結果通りにならない。
あれこれ試した結果、どうも印刷結果に対して設定項目を誤認しやすい(あるいは自分がレーザプリンタの慣習を知らないだけ)名前になっているようだ。
[Brother HL-5450DN seriesのプロパティ->基本設定->印刷設定]
ここの項目が一番印刷結果に影響を与える。
3種類。
"グラフィックス":
プリンタ側でPhotoShopでの誤差拡散に近い二値化処理を行っている。元画像が二値画像なら(おそらく)これで問題無いが、グレースケールではディザ処理がかかる分汚くなる。
"テキスト":
"グラフィックス"のように二値化をかけずに(そのまま?)出力している。元画像のグレスケ部はインクジェットでのグレスケに近いし、二値・トーン部もしっかり出る。
"手動設定"->"システムのハーフトーンを使う":
一定の閾値を境に二値化がかかる。色々設定を弄ってみたのだが、想定と違ってハーフトーンにならなかった。グレスケを出力する場合白に飛ぶか黒につぶれるかどちらかになりそう。
それ以外に、"手動設定"内部に3種類の改善チェックボックスがある。これらについては確認した限りでON/OFFによる大きな差異は見えなかった。基本外す方向で良いような気がする。
ということで、"テキスト"がすさまじく優秀。マンガ原稿の場合、二値化にしろなんにしろ原稿側で処理してしまうのが基本だろう。"グラフィックス"を意図して選ぶ必要はないと思われる。
"グラフィックス"はお手軽にプリンタ機能だけでハーフトーンかけたいときに使うのが良いんだろうねえ。
最後にオマケで5450DNの雑感を書いておく。これまで使っていたのがMultiWriter 2350Nなので、それと比べてっていうところ。
印刷速度や綺麗さは大変優秀。特に1200dpiはすごい。グレースケールがこんなに綺麗に出て、この印刷速度。サイズも、ギリ卓上と名乗れるくらいでコンパクト。
動作音はかなり五月蠅い。静音モードにしないとちょっと夜間は無理。静音モードにした上でなお壁が薄くなければ使えるか。
心配していたオゾン臭や発熱も、2350Nに比べればずっとマシだった。あとは不満になりやすそうな用紙カールとか印刷の濃さがどうなるか。これらもドライバから制御できるようなので、そこは今後といったところ。
本体にパネルがないのでトラブったときが心配だけれども、とりあえず生きてさえいればブラウザからIPアドレス直打ちで設定・確認できるようなので大丈夫だろうか。
2011/04/24(日)Win7 -> WinXPファイルコピー問題
2011/04/24 11:01
環境は、
[コピー元]
メインPC: Windows7(64bit)
[コピー先]
サブPC: WindowsXP SP3
デフォルトsmb経由。
[症状]
・エクスプローラからなら、ネットワークエラーダイアログが出て「アクセス中に問題が発生しました」となる。
・fire file copyからなら、「指定されたネットワーク名は利用できません」となる。
[発生時期]
メインPCをWin7(64bit)に入れ替えた時期か、サブPCのM/Bを替えてNICをRTL8111Eにした時。
さて、確定で切り分けまでしなかったのだが、どうも【解決】ファイル共有での遅延問題
これと同じ問題のようだ。
現在メインPC・サブPCともNICをRealtek RTL8111Eにしたので、ジャンボフレームを共通でMTU=9KB(MAX)としていた。だが、例の問題を思い出すと(Win7でもsmbの仕様が変わってないのなら)、9KBをデフォルトブロックサイズ4356byteで分割すると、奇数回となり最終応答が帰ってこない。Win7のコピー・移動の手順内でリモートディレクトリのブラウジングが走り、その際にパケットが返ってこないとそのネットワークプレースを使えないと見なすのでは?(ちゃんとパケットキャプチャしなかったので想像)
そんなわけで、4536byte分割で必ず偶数回になるようなMTUを設定してやることにする。今回はジャンボフレーム指定できるNICなのでメインPC、サブPCともMTU=8KBとしてみた。
ワオ、解決。
ほかに試したのは、セキュリティソフト全落としで、これは特に変化無し。
ちゃんと検証するならジャンボフレーム4KBの時にどうなるかやればいいんだろうけど…… まあ今回はいいや。ジャンボフレーム指定できないなら、SizReqBuf指定してやればいいよね、きっと。
私が知る限り、これWindows SMBの実装中でもワーストクラスの仕様なのでいろんなところで引っかかってる人出てる気がするな。
[2011/05/10 追記]
上で色々書いたが、そもそもREALTEK RTL8111Eのジャンボフレーム周りの挙動がなんか変。Win7側への転送が極端に遅い。
■Win7(64bit) RTL8111E->WinXP(32bit) RTL8111E
(両者ジャンボフレーム=7KB MTU)
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
Drive X:Drive Size 10MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
13650 451 46545 476 7130
Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
0 0 0 0 0
Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
0 0 0 0 0
■WinXP(32bit) RTL8111E->Win7(64bit) RTL8111E
(両者ジャンボフレーム=7KB MTU)
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
Drive T:Drive Size 10MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
18551 32715 1446 39613 430
Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
0 0 0 0 0
Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
0 0 0 0 0
■Win7(64bit) RTL8111E->WinXP(32bit) RTL8111E
(両者ジャンボフレーム=無効)
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
Drive X:Drive Size 10MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
13939 969 46757 901 7130
Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
0 0 0 0 0
Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
0 0 0 0 0
■Win7(64bit) RTL8111E->WinXP(32bit) RTL8111E
(Win7ジャンボフレーム=無効, WinXPジャンボフレーム=5kB MTU)
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
Drive X:Drive Size 10MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
33864 62439 19284 46829 6904
Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
0 0 0 0 0
Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
0 0 0 0 0
ここで気づいた、再現性すらない。てことはドライバだな。
[現状Driver Ver]
Win7: 7.37.1229.2010
WinXP: 5.782.114.2011
調べてみたらWin7用の新しいドライバがあるようなので差し替え。
Win7 Driver Ver:7.37.1229.2010 -> 7.43.321.2011
■Win7(64bit) RTL8111E->WinXP(32bit) RTL8111E
(両者ジャンボフレーム=8kB MTU)
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
Drive X:Drive Size 10MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
34890 47925 46757 38568 6309
Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
0 0 0 0 0
Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
0 0 0 0 0
何度か計り直したが、ある程度安定したようだ。蟹め。
2011/02/12(土)DN-UVC252C@Win7(64bit)
2011/02/12 21:57
ここら辺が詳しい。
iTブログ DN-UVC252C USBコンポーネントキャプチャ 購入レビュー
USBキャプチャーユニット「上海問屋DN-UVC252C」で【MHP3体験版初心者向け解説】狩りに生きる。ロアルドロスvs片手剣編アップしてみました: Log_南信便り(SeesaaBlog)
ここのドライバでいけるようだ。
VideoHome Technology Corp.
今のところ、PeCaTV2で快適に動いている。
2011/02/06(日)リモートデスクトップ後、B-CASカードを認識しなくなる
2011/02/06 23:04
調べてみたら以下のようなことらしい。
「あったまいいねTVROCK」 - PT1 pt2仕様+FAQ
要するに、リモートデスクトップでつなぐと(仮に同じユーザでのログオンし直しであろうが)カードリーダを切断してしまうらしい。ホスト側ユーザの権限などには依存しない。また、クライアント側にも同じカードが刺さっていればこの問題は起こらない。自宅環境では今まで親機と子機両方にカードが刺さっていたので気づかなかった。
ノートPCにB-CASカード刺すのも厳しいので、とりあえずしばらくはUltraVNCで代用する。リモートデスクトップでつないでしまった場合は再起動で対応。
ローカルLANだとリモートデスクトップの方が圧倒的に快適だが、遠隔制御だとそこまで差はつかない。
他の方法だと、リモートデスクトップにパッチを当てるという裏技もあるようだ(複数ユーザが同時にログオンできるようになる)。ただし、ライセンス的にどうなのって話とtvrock自体が予約リストなどをユーザレベルで管理しているので、別ユーザログインもちょっともめんどくさい。
同一ユーザでログオンするのはさすがに難しいらしく、serverを使わないのであればかなりのハックが必要になるらしい(logon.exeをいじる?)。それこそライセンス的にどうなのって話になるのでこれは基本除外。
あとはうちの場合だとBonCasLinkでB-CAS配信サーバをLinux上に立てるあたり。これもライセンス的にどうなんだろう…… まあ検討はしておこう。時間かかりそうなので、実験的にやるにしてもかなり先の話とする。
2010/12/23(木)Reflex USB v2 -> SCR33XX
2010/12/23 15:35
Webに情報がたくさんあるので、下記通りにやればよい。
人の褌(仮): Reflex v2購入->SCR331に書き換えてみるテスト
[etc] Reflex USB v2を64bit Windows対応にしてみた 主にねとげにっき(・ω・)/ウェブリブログ
特にコメント無し。
2010/10/15(金)DMR-E85H -> PC(*.MPG化)
2010/10/15 21:12
DMR-E85Hは1層のDVD-R/RAMしか焼けない。したがって、VROかVOBかを取り込む必要がある。手元にRAMがあったのと、VROが比較的素直そう(実績有り。->.MPGリネームで再生問題を生じたことがない)なのでRAM経由で。
[DMR-E85H側]
- DVD-RAM1枚のサイズに収まらないものは分割をかける。
- 全ファイルをDVD-RAMに焼き、ファイルコピーでPCに移す。(VR_MOVIE.VRO, VR_MANGR.IFO, VR_MANGR.BUPで1セット)
- 焼いたファイルは消す。
- 複数のファイルをまとめた.VROはvro2split+vro2feで、自動的に->.MPGへ。
- 単独ファイルの.VROはvro2splitの結果を見ながら、手動で.MPGにリネーム。
- 分割後の.VROは手動で.MPGにリネーム後、TMPGEnc MPEG Editorで結合し、vro2splitの結果を元にリネーム。
- 作業後、VR_MOVIE.VRO, VR_MANGR.IFO, VR_MANGR.BUPのセットを消す。
vro2split, vro2feはこちらから。注意点として、vro2feはこの記事の作成時点でvro2split ver0.4の出力結果には対応していない。また、フロントエンドとしてはかなりしょっぱい動きなので、量があるなら自作する、少量なら手動でリネームを考えてもいいと思う。
2008/08/28(木)Advanced W-ZERO3[es] インプレッション
2008/08/28 11:06
買うまで
何を目的に買ったかというと、ディジタル「メモ帳」代わり。高いメモ帳だけど、以下のような項目を挙げて選別したらこれしか選択肢が残らなかった。- ATOK内蔵
- QWERTYキーボード
- 200g以内
- そこそこきびきび動いて、ぱっと書き始められる。
- メモ帳(あるいは代用となるエディタ等)が動いて、文字数制限なし
- 無線LAN、Bluetoothで同期可能(最悪、フラッシュメモリの入れ替えで対応)
- 2万円以内で一つ
ATOKと日本語入力を意識すると、やっぱり日本で発売してないやつだときつそう。Linux Zaurusはどうだろうと考えたが、重量・標準機能・液晶解像度あたりでちょっとひっかかる。ATOKも改めて入れるとなるとワンコスト。
で、E-Monsterとかも検討したんだけど、キータッチがいまいちだし、ATOKは入るのかもしれないけど最初からは入ってない。Sofmapの店員に訊いたら、「ATOK何ですかそれ? ソフトですか?」とかいわれてカッとなったのもある。
ということでadesに落ち着いた。
ここまでの内容でだいたい予想がついた人もいるかもしれないが、要は携帯電話として使う気は更々ない。よってこれ、SIMレス(WILLCOMとの契約なし)で運用する。とはいえ公衆無線LANでインターネットできるかなという願望はちょっとだけある。
購入は懐具合にあわせて、オークションアタック。値段としては10k+αくらい。
買った後
さて、買ってみてちょっとさわった感想。上記の要望のほとんどは満たされていたのだが、困ったことに無線LANからだとActiveSyncができない。Windows Mobileだからなんか共有フォルダ作る方法とかあるだろー、と安易に考えていたらむしろWMだからできない。
閉口してたら福音があって、FtpSvrというソフトでFTPサーバ化する方法があるらしいとのこと。やってみたらできた! できたのはいいのだが、これ全部ディレクトリが見える。セキュリティも何にもないや。立ち上げっぱなしにして表にでないように気をつけないと。
当面これにNetDriveなどをあわせることで、ActiveSyncの代わりにして動かしてみる。エディタはPocketHpte一択かな。
あとは電池の持ちが厳しいようなので、無線LANを切ったりすることでどの程度延命可能なのか調べて見るつもり。極論こいつは通常時電源オフでいいので、1週間くらいは持ってほしいところ。中古だから電池がへたってる可能性もあるし何ともいえないんだよなあ。
2008/07/19(土)serene bach -> adiaryへの乗り換え
2008/07/19 14:00
* serene bach
o 記事-記事リンクがめんどくさい
o プレビューできない
o wiki記法(sbtext)の使い辛さ(記法が独自で少な目)
o ソース張りのあたりで若干いじらないと表示がうまくいかない
o ちょっと遅い
o 微妙に更新がめんどくさい
o 一部設計が不可解(インポート時の連番とか)
o 記事編集にいちいち管理ボタンから入る必要がある
* adiary
o 記事-記事リンクが書きやすい
o プレビューはできないが動作が軽快なので何とか
o wiki記法は比較的互換性が高く使いやすい
o ソース張りOK
o 動作軽快
o 多機能
o ログインすれば各記事に編集ボタン表示
o 実行ファイルは1ファイルなので更新容易
さて、まずは人によっていろいろ意見が分かれるのを前提で、自分の意見としてはこうであるということを宣言しておく。
日記・あるいは記事作成システムとして、「機能の有無」だけで判断するなら選択肢はいくらでもある。
自分の欲しい機能はせいぜい、
* 日付やタイトルの位置・表示方式カスタマイズ
* 2階層掘れるカテゴリ
* 記事内リンクのやりやすさ
* リスト表示
* 簡易検索
* あればうれしいアクセス解析
等々で、当然のごとくMTもtDiaryもプラグインで対応可、あるいはハックでどうにかなるようなものばかりだ。
一方で、日記に使うようなシステムでプラグイン方式を徹底化されるとどうも煩わしさが先に立つ。
複雑化しやすく、人によって求める機能が違うようなシステム--
そういうシステムでは本体機能を最小限に抑え、プラグインで機能の追加を実現するようにした方がスマートだ。それは間違いない。
しかし、事件は突如「プラグイン同士の相互関係」という現場で起こる。
さすがに衝突は回避されることがほとんどだ。しかし、あるプラグインがデザインを変更し、あるプラグインが遷移状態を追加したとする。そうすると追加された遷移先でデザインが崩れる、といったことが起きる。。
それに加えて、各プラグインのバージョンアップ、当然本体のバージョンアップもあるから事態は混迷の一途をたどる。オプションの追加、パラメータのオプション化あたりで匙を投げたくなってくる。
ここら辺はコミュニティの人数にも関わってくるし、自分の使い方が大勢と異なっていればいるほど煩わしさが増すという苦難も伴う。あーめんどくさい。
自分で作る? もちろんそれもよい。あなたに相応の時間とセキュリティの知識があるのならば。
そんなわけで本体機能のみでリッチなシステムを求めたくなる。KShikiもserene bachもそういう発想で導入したCGIだった。そして今回adiaryに乗り換えた。
もちろん乗り換えたんだから過去の両システムともに不満はあった。ただそもそも不満が発生するのは当然「本体機能のみでリッチなシステム」を求めた自分が悪いわけでこれらが悪いものであるといっているわけではない。
当然後発組の方が出来がよいという実態もある。
adiaryのよい点はまさに単独でリッチ。本体のみでhatenaもどき+wikiもどきを実装できていること。おおまか自分の求める機能を備えていること。さらに動作の軽さも特筆すべき点としてあげてよいと思う。