2005/07/26(火)携帯電話とPCのリンク
2005/07/25 24:00
大まか3通りの通信方法がある。
1.USB/シリアルメモリ転送ケーブルを介する
2.IrDAを使う
3.フラッシュメモリリーダ(この機種はminiSD)を使う
1がなんか本筋半永久利用可に思えるのだが、機種ごとのデータ格納エリア・方式・プロトコルなんかが若干違うため、物理的につながっても読み出し・書き戻しの可否はソフトに依存するようだ。シリアルの使いづらさも含めてどうもこの手は悪手気味。実は千石かなんかで買った奴を持ってるんだが使えない。
2のIrDAは所謂赤外線通信で最早廃れつつあるインターフェースだが、最近安物のUSB-IrDAブリッジがちまたに溢れてきたこと、ほとんどのDocomo端末にIrDAが搭載されていることもあって意外と取り得る手段。ブリッジはヤフオクで込み込み1.3~1.5kくらいで入手可能。
3は一番わかりやすい。メモリカードに情報を詰め込んでリーダ・ライタ経由で情報共有。メモリメディアにも依るがリーダ・ライタは安いもので0.8kくらいからある。
何を悩んでいるんだ3で良いじゃないかという声も聞こえそうだが、どの情報もminiSDへの転送に一手間かかることが多い。写真はばんばんメールで送ってもらった方が良いとかそういう商売形態(ダジャレじゃない)もからんでいるのだろうか。miniSDにコピーして、取り出して、PCに繋いで、情報を読んで、また携帯に戻す、となると毎日やるのはちとめんどくさい。これがIrDAなら1手順で済むかもしれないというわけ。
で、まあここまでかいておいてなんだがとりあえず当面リーダだけ買って不便さを感じたらIrDAに突撃という流れにする。だって金がないんだもの。以上脳内整理。
2005/07/23(土)website access analyzer調整
2005/07/23 12:00
WAAのオーナーアクセス非記録に関する設定は、一見設定ファイルに保存しているように見えるが実はcookieの方が設定値の実体だった。
設定ファイルの値は常に、
WaaOwnerAccess_kurukuru=true
となっていて、設定画面での「自己アクセスのログ保存」はcookieにtrue,falseを設定するようになっている(ここら辺コメントアウトと書き直しの嵐が(笑)。値の読み出しもcookieを読みに行っている。
問題点というとアレだが、cookieが溢れて消え始めるとこの設定のみが吹っ飛んだように見える。それで調子が悪い?と思ってしまったわけ。
書き直すのもめんどくさいので保留。アクセス解析ソフトはいつも気になると探してみるのだけど、waaは軽量さや使い勝手は非常に良いのでなかなか離れられない。
今度暇があったら検索ワード抽出機能追加してみたいなあ。
ついでにOSにWinXPの情報がなかったので追加。
waa_os.iniに
> WinXP=WinNT 5.1,Windows NT 5.1
2005/06/18(土)X をport forwardingするには
2005/06/18 23:00
X11Forwarding yesの記述があればいい。設定変更の際はsshdを再起動するのを忘れずに……
あとはssh -Xで渡してけば通るはず。
中継点には設定してある必要ないんじゃないかなと思うのだけど未確認。いや手間がね。
2005/06/18(土)アタックがウザいので
2005/06/18 22:00
Jun 18 21:39:16 debian sshd[15732]: Failed password for root from 68.84.***.*** port 57445 ssh2が延々来てうるさい。発信元は悪名高い(?)nj.comcast.comドメイン。こういうのってIP晒しでもいい気はするのだけど。で他にmysqlとかmailとかユーザ名色々叩いてるようだ。一応それなりには締めてあるので、そう易々と突破されることはないはずだが、LANコネクタの点滅が気になる。
止めるポイントは色々あるのだけど、とりあえず根本をちょっといじってみようってことで(時間もないし)hosts.allowでなんとかならないかなとやってみた。
ftpd: jp sshd: jpと修正。一応止んだらしい。sshdはiptables使っててもtcp wrapper効くんだよな。再起動とかは確か要らなかったはず。んー、tcpwrapperが止めたログってどこ行くんだろうか。知識が空きっ歯過ぎです。アクセス制御関連の知識を網羅してる本が欲しいやね。
そういやiptablesって未だにわかりやすい解説無いのかな。エラーが出る質のものではないので今ひとつ日記記事だと信用ならないというか……
2005/06/11(土)longhaulでの周波数調整
2005/06/11 21:00
めんどくさいので簡易メモ。
とりあえずカーネル構築時に、CPU関係のオプションをいれとけば調整可能になるはず。
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/がインターフェース。
#echo powersave > /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_governorとかで、最低周波数になる(C3 800MHzの場合,400MHz)。
動的周波数変更は忘れた…… userspace???
元に戻すには、powersaveをperformanceに書き変える。
なお、
#cat /proc/cpuinfoでも確認可。
2005/06/08(水)テキスト抽出ができないPDF
2005/06/07 27:00
どうやらフォントがType3となっているためのようだ。
実はちゃんとType3フォントが如何なるものか分かっていないのだが、独自定義フォントらしい。画像(ベクター情報?)と文書中の文字がどのフォントに対応するかは埋め込むが、その文字が一般の言語においてどの文字に対応するかどうかは埋めないということなのだろう。Type3フォントのPDFは英語文書で若干が存在し、主流ではない。現在の遭遇率は100中2程度。日本語ではまず存在しないようだ。
さて、こいつらをテキストに変換するにはどうやらOCRを通すしかない。なにせ、PDFで出力し直すと1ページが全部画像になる。
英文なら自分でフォントの対応表を弄ってやれば何とかなりそうな……、妄想の中でだが。
Type3からType1に変更する方法なんてのは見つからなかった。
2005/06/06(月)Windows XPでDVD-RAMに書き込むとき
2005/06/06 19:00
しかしいざファイルをドラッグしてみると、半透明になって実際には書き込まれていない。
これは同じくXP搭載のCDへの書き込み機能がONになっているからで、DVD-RAMを使う場合はこれを切ってやらないといけない(なんて仕様だ!)
・手順
マイコンピュータ->DVD-RAMドライブを右クリック->プロパティ->
"書き込み"タブ->!このドライブでCD書き込みを有効にする"チェック ボックスをoff
[参考]
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;826510
でも、XP標準だとFATなんだよなこれ……
RAMフリークの人々にとってはどうなんでしょうか。やっぱりUDF?
2005/05/25(水)Ruby execで*.rbを呼ぶとき
2005/05/25 5:00
exec('test.rb')としても
`exec': Exec format error
となってうまくいかない。
多分Rubyのexecは(たとえrubyのファイルであっても)関連づけを解決しないのだろう。
ということで、
exec('ruby test.rb')が正解。
2005/05/25(水)ラジオを壊した
2005/05/24 26:00
聞けなくなったとかいうことではなく、解体したときにロック用のスライドスイッチがもげてしまった。
何でこんなことをメモするかというと、どうもこの機種気に入らない点が多いので次回買い換えの時に気をつけようということ。
前に使っていたのが同じくPanasonicだったのだが、そちらは充分満足できる出来だった。
ところがこいつはそれに比べて、
・悪条件下でのノイズが酷い
・ボリューム変更でノイズだらけ
・中身がちゃちい
と所謂下位互換状態。
特にボリューム変更ノイズは以前の機種でもあったが、これは買った当初から酷く低ボリューム辺りで音量は定まらないわノイズが乗るわで使えない。余程酷い半固抵抗器使ってるのだろうか。前機種では、解体+掃除で若干状況が改善したので今回開けたところスライドスイッチをもいでしまったわけ。
ちゃちいというのは解体時にロックスライドつぶしてしまったから言っているので筋違いも良いところだが、これが1ミリ厚もない心細いプラで正直解体側の責任かどうかちょっと疑問で。組み上げるには問題ないだろうが……
いや当たり前の話だけど、解体を考えてない機械って修理を前提にしてないってことで作る側としてはアウトだと思う。
Pana云々ではなく次回買うときはデジタルボリュームにする。ラジオはSonyが評判良いようだけど…… やっぱSonyはちょと怖い。
2005/05/22(日)解体できない本のデジタルデータ化
2005/05/22 22:00
B5の場合、
A4スキャナだと2回取り込みの上に位置合わせの問題が深刻。
A3スキャナを買うのもアリだが、100kコース。
そこでシンプルに、コピー機にかけた後、裁断してドキュメントスキャナに突っ込むのが正解かもしれない。
今回の想定は60pの本(てかパンフだけど)が30冊というアレですが、
お値段)
\300 * 30 = \9,000
30枚 * 30 * 6s = 1.5hour
ドキュメントスキャナに突っ込む時間や、紙を半分に切る作業はほとんど時間を考えなくて良いので、コピーさえ2~3人で手分けすれば半日もかからないで完了する計算だ。
これだな。