2005/09/15(木)影色
2005/09/15 23:00
しばらくこれで実験。
2005/09/15(木)VOBの同期ずれ問題
2005/09/14 27:00
一部のファイル、要はC大から借り受けたDVD群のVOBをそのままMPCにつっこんだところ、音声が映像よりも早くなってしまい同期ずれが発生してしまった。
原因は確定していないのだが、音声がリニアPCM 48kHzだったことで引っかかった可能性が高い。リニアPCMで引っかかったのか48kHzでひっかかったのかは定かではないのだが、個人的には後者だと思う。
さて、TMPGEnc Editorで再構成するようにしたところこの問題は発生しなくなった。エンコードしています、と出るのだがどうも単にpackし直しているだけのようだ。
問題はこれが体験版で、もう使えないということだが。
2005/09/15(木)データ化け問題
2005/09/14 27:00
結論から言うと原因は(多分)a7v333上のpromise製RAIDコントローラー(PDC20276)。
順を追っていこう。発覚した状況はHDDのイメージをコピーしてるときで、何の気無しにdump4wで比較をかけたら4バイトほど化けていて青ざめた。
以降化けたHDDイメージを1.5GBほど切り出してコピーテストを重ねたところ、
・ドライブC->D,D->Cでは十数回試して1度も発生せず。C->F,F->C,F->D,D->Fでは下記頻度で発生した。
・化けるバイト・アドレスに再現性はない。
・化けるバイトはいずれか1bitが加算される(ex."fb" -> "ff")
・低サイズのファイルでは発生しない(もしくはたまたま発生しなかった)
・化ける頻度は1.6GBサイズのコピーでは2回に1回程度1バイトが化ける(もしくは2~4GB程度ごとに1バイトずつ化ける?)
総合して考えた結果、Fドライブ周りに原因があると考えた。
C,DはマザーのPrimary Master/Slaveにつながっており、FドライブのみオンボードのPromise Fasttrak133(lite)につながっている。データ化けで考えられる原因はメモリ・マザーボード・ケーブル・CPU・Driver等あるが、ケーブル以外はC,Dで発生しないのが納得いかない。ケーブルも至極普通のフラットだし、そうすると消去法でFasttrakが原因でないかという気がしてくる。
promiseのデータ化け問題は聞いたことがあったので再度調べてみたが、いまいち決定的な情報や解決方法はわからなかった。ただデータ化け問題は現実にあるようだ。
http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/pdiary/200410.jsp
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/977/977724616.html
Driverで改善するという話もあるのだが、昔からpromiseのサイトはわかりづらくてしようがない。オンボードデバイスはどれを入れて良い物やら・・・・・・ もちろんデータ化けなんてFAQには書いてない。
現状fドライブは動画置き場になっているので、ファイルが読めない・プログラムが動かないなどの大きな被害は出ていない。仕方がないので当面放置し、早い段階でSATAに切り替えることにする。promiseもSATAカードはデータ化けの話が聞こえてこないし、むしろさっさとマザボごと入れ替えろという話。どうもATAカードは不具合報告をよく聞く。サウスの機能で全部まかなってしまうのが正しい感じ。
それにしても録画したデータ・編集したデータにブロックノイズがのったりしてるのだろうし、これからは怖くて録画できない。あと研連関係のデータはもし今後使うなら全部作り直しという悲劇。
2005/08/18(木)PC上映の整理
2005/08/18 6:00
基本的にMPEG2レンダラは2種類の選択になってしまう。PowerDVDとWinDVD。どっちが良いかはやってみないと…… 以前調べたときにはPowerDVDが軽く画質は大してかわんねという結論だったと記憶しているが、今のバージョンだとどうなっているか。あーでも体験版だとロゴとかでそうだな。
で、レンダラの設定とビデオカードの設定で多少の画質調整はやってみる。それ以上は今回は目をつぶってもらう。
DVD-Videoからの切り出しはDVD Shrinkの無圧縮設定で。DVD Shrinkの正しい使い方。
VHSはDIGA経由でDVD-RAMにVRフォーマットで書き出すと、ファイルがVRO。これをMPGにリネームで再生できるので、今回はそれで良し。
再生ファイルがノートのHDDサイズを超えてしまいそう…… とりあえず外付けHDDと合わせて15GBくらいは確保できるので、それを超えるようだったら、えーどうすんべ。3.5のあまりHDDがあれば外付けUSB-IDEとかでどうとでもなるのだが、DVD-Rに焼いて休憩時間の度に移すってのが1つ手か。
んー何とかなりそうな気がしてはきた。
2005/08/16(火)上映機材比較
2005/08/16 5:00
ともかく手持ちの機材での比較なので、相当変なラインナップであるがそこはご勘弁。Panasonic DIGA DMR-E85H と PS2(SCPH-30000) と VersaPro VA-80J/VH + MPC(ビデオ出力)の対決である。脳内下馬評がひっくり返って意外なことになった。なお出力は全てコンポジット(コンポーネントではない)で比較。
まず画質は、
DMR-E85H > PS2 > VA-80J
となった。
DIGAの画質は高級なアナログの画質に近づけるようにしているのか、見ていて自然。PS2は若干デジタル臭さが強くそれでいて文字の視認性で劣った。しかしこの差は微々たるもので、何も言われなければ気づかないかもしれない。VA-80Jは映像にブロックノイズ等がしっかり画面に出てしまい、PS2よりさらにデジタルくさい。しかしVA-80Jのビデオ出力ではレインボーノイズ(?)が出なくなるので線画アニメではこちらが優秀。一応不等号をつけたが、意外に甲乙つけがたい。
操作性は、
PS2 > VA-80J > DMR-E85H
だった。
だいたいDIGAはリモコンにEJECTボタンが無く、本体ボタンが押しづらい点で相当酷い。ディスクの認識が遅いのも頂けない。PS2はコントローラーでの操作であったが、ボタンが直観的であることやレスポンスの早さなどで優秀。PCに関してはソフト次第。MPCではPS2より使い易いとは言えなさそうだった。
騒音は、
DMR-E85H > VA-80J > PS2 (左が静か)
とはいえ、PS2のうるささはDCよりも小さく、家で距離1mのところにあるプレイヤーとしてはややうるさいものの、上映機材の音としては充分許容範囲と思える。VA-80Jは通常時はpS2より静かなものの、ときどきHDDがガリガリ言い出すのが気になる。どんなOS入れても変わらないのでどうもBIOSタスクの予感がするが、なんなのだろうかあれは。
ということで、意外とPCが使えることが判明。当然PCでやるのが一番簡単であるから、一番なさそうだったPC上映がにわかに濃厚に。モニタ不要、セレクタ不要、スピーカーはUSB経由でつなげる。画質に関してはソフト面で解決できる可能性もあるので、ちょっと調査か。
XBOXはひきつづき入手希望するも、これでいいなら大分肩の荷が下りた感じ。なお、ダウンスキャンコンバータは、まだ未調査。
2005/08/07(日)movaのメールに関するあれこれ
2005/08/06 24:00
movaの仕様として、
・メールに文字数制限がある。FOMAは半角1万文字までだがmovaは半角500文字。これは本文だけの文字数。
・ドメイン指定受信も長文メール分割も相手の設定次第。確実に受け取ってもらえるのはi-modeからのメール500字まで。
・FOMAとmovaはアドレスでは区別がつかない。(同じdocomo.ne.jp)
以下SH506iCの場合。他の機種でも同じことかもしれないが。
・編集画面も512文字まで。ソフトが対応していればより多くの文字数管理は出来るがそれ以上の文字数の編集は著しく利便性が落ちる。
●txtでチャレンジ
txtそのものの読み書きは出来ないので、
・いつメモ( http://make.or.tv/it-memo/index.html)
・gifdelad( http://www.moeracode.net/software/gifdelad/)
の組み合わせで偽装gif経由でテキストデータのやりとりをする。結局編集文字数が512で制限を食らっていることやいつメモからメールが作れないので、あまり役に立たなかった。
●VMGでチャレンジ
メールデータ(.VMG)を直接いじる。
・メールをminiSDに保存すればPCで編集可能。の\private\sharp\importにテンプレを置いていじるのがよい。import以外だとファイル名を自由につけられない。
・本体に移すには若干手間がかかるがショートカットで作業手順の若干切りつめ可能。
・To:は10個までかけ、それぞれ1通ずつ送ったのと同じ扱いに。ただし微妙に挙動不審。配送失敗が分かりづらいという問題もある。
・メールを本体に移した時点で文字数が500に切りつめられる。実質500字超送信不可能
・送信時Fromがあってもなくても、勝手に自分のメルアドに差し替えられる。詐称不可。
ということで、import経由でいじってがんばるしかなさそうだ。ヘッダ部分がちょうど良いことに500bytesくらいあるので、1kbyte以下なら送信可能とかそんな感じ。以下、sh506icのメール(.VMG)のサンプル。
BEGIN:VMSG VERSION:1.1 X-IRMC-STATUS:READ X-IRMC-TYPE:INET X-IRMC-BOX:OUTBOX X-SH-CATEGORIES:EXPORT BEGIN:VCARD VERSION:2.1 N: END:VCARD BEGIN:VENV BEGIN:VCARD VERSION:2.1 N: END:VCARD BEGIN:VENV BEGIN:VBODY To: 宛先を書く From: Subject: Date: 06 Aug 2005 15:11:00 +0900 MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="shift_jis" Content-Transfer-Encoding: 8bit ここに本文を書く END:VBODY END:VENV END:VENV END:VMSGX-IRMC-BOX:OUTBOXとしておけば未送信メールにはいる。受信はINBOX、送信済みはSENTBOX。
なお、miniSDのPCでの読み書きにはあきばおーで売っていたbroadwatchのminiSDリーダライタを使用している。miniSD専用だが、コンパクトでハブにさせるような作りになっていてなかなか使い易い。\799。
しかし、今月のパケ代いくらになるんだろ…… こんなに使ったのは、バイト以来。
2005/07/31(日)名作関係のサーバ設定
2005/07/30 27:00
・DiCEにmeisaku.mine.nuの更新を追加。
・/etc/apache/httpd.conf変更
# diff httpd.conf.050725 httpd.conf 1049a1050,1057 > </VirtualHost> > > #add 05/07/25 > <VirtualHost *> > ServerAdmin <a HREF="mailto:urara@dd.iij4u.or.jp">urara@dd.iij4u.or.jp</a> > DocumentRoot /home/www-meisaku > ServerName meisaku.mine.nu > ServerAlias meisaku.mine.nu *.meisaku.mine.nu・/etc/proftpd.confにPassive設定追加
PassivePorts ***** *****・########ユーザを作る。パスワード設定する。
・シェル変更
chsh /bin/false ########・iptables変更
# iptables -A INPUT -i ppp0 -p tcp --dport *****:***** -j ACCEPT########はユーザ名。*****は開始ポート終了ポート。iptablesは起動スクリプトには追記してないので、再起動すると吹っ飛ぶ。暫定なのでこれでいい。
2005/07/31(日)thunderbirdでは複数アドレスへの発射が不便
2005/07/30 27:00
Excelのアドレスリストからコピペで送信などといった場合、thunderbirdでは1行ずつコピペするしか手段がないようだ。おそらく拡張を探せば出来るのだろうが……
そんなわけで、久々にOEを引っ張り出した。こっちは;区切りや1行1アドレスでもきっちり送信可能。うーん、ここに関してはOEの方が便利だな。
2005/07/30(土)信じられないことに
2005/07/30 23:00
PermitRootLogin yesになっていた。ここは絶対に締めたはずだと思ったのだが…… 鯖管失格死んだ方が良い。カギでやってない以上ここは絶対開けちゃダメ。
noに変えた……
2005/07/30(土)設定失敗(hosts.allow)
2005/07/30 23:00
ftpd jp sshd jpの意図は「sshdとftpは国内からのアクセスのみ通す」だが、これは間違い。これを実現するには、
ftpd .jp sshd .jpとするのが正しかったようだ。
何で気づかなかったかというとこれまたミスで、グローバル側からftpでのログインが通るから設定OKと判断したのだった。hostsの設定は「daemon名」に対応するのだからproftpdでやってるうちの鯖では効かないのが当たり前。結局、sshはどこからもアクセスできず、ftpは以前と変わらない状態になっていたようだ。酷い話。
最終的にはこう。
proftpd .jp sshd .jp