メッセージ

2011年02月06日の記事

2011/02/06(日)リモートデスクトップ後、B-CASカードを認識しなくなる

2011/02/06 23:04 PC(全般)
サブPC(PT2+tvrock)の録画がよく失敗する問題。B-CASカード認識の問題のようなのでカードリーダ替えてみたりしたのだが、どうもうまくいかない。

調べてみたら以下のようなことらしい。

「あったまいいねTVROCK」 - PT1 pt2仕様+FAQ

要するに、リモートデスクトップでつなぐと(仮に同じユーザでのログオンし直しであろうが)カードリーダを切断してしまうらしい。ホスト側ユーザの権限などには依存しない。また、クライアント側にも同じカードが刺さっていればこの問題は起こらない。自宅環境では今まで親機と子機両方にカードが刺さっていたので気づかなかった。

ノートPCにB-CASカード刺すのも厳しいので、とりあえずしばらくはUltraVNCで代用する。リモートデスクトップでつないでしまった場合は再起動で対応。

ローカルLANだとリモートデスクトップの方が圧倒的に快適だが、遠隔制御だとそこまで差はつかない。

他の方法だと、リモートデスクトップにパッチを当てるという裏技もあるようだ(複数ユーザが同時にログオンできるようになる)。ただし、ライセンス的にどうなのって話とtvrock自体が予約リストなどをユーザレベルで管理しているので、別ユーザログインもちょっともめんどくさい。

同一ユーザでログオンするのはさすがに難しいらしく、serverを使わないのであればかなりのハックが必要になるらしい(logon.exeをいじる?)。それこそライセンス的にどうなのって話になるのでこれは基本除外。

あとはうちの場合だとBonCasLinkでB-CAS配信サーバをLinux上に立てるあたり。これもライセンス的にどうなんだろう…… まあ検討はしておこう。時間かかりそうなので、実験的にやるにしてもかなり先の話とする。

2011/02/06(日)NASの255文字問題

2011/02/06 24:38 PC(全般)
現在運用中の録画システム(WinXP)は、エンコード後にNAS(Linux)へmp4ファイルを自動コピーする仕組みになっている。このコピーが時々失敗する問題について。

理由はWindowsXPとNAS(Linux, samba, VFS, ext3)のファイル名制限の違い。この制限とは以下のようなもの。

・WindowsXPは、Unicode255"文字"まで
・Linuxは(VFS制限が厳しく)、255"bytes"まで。

sambaの設定がunicode(UTF-8だったかな?)になっているとき、日本語ファイル名をそのままコピーするとLinux上では1文字3bytes扱いとなる。

そのため、比較的容易にWindowsで命名可能かつLinux上で255bytes制限を越えるファイルが作れてしまう(日本語のみであれば86文字以上~255文字以内)。このファイルがコピーに失敗することになる。

本録画システムでこのようなファイル名が生成される条件は、EPGでサブタイトルに番組のあらすじが入ってきた場合。今のところこれ以外の条件では発生していない。

しかし、こういうEPGが結構あるのでとりあえず何とかする必要がある。

さて、できればNAS側のファイルシステム側で吸収させたいのだが、どうも芳しい情報が得られなかった。fuse+NTFS-3gなら255bytes壁を越えられる可能性が0ではなさそうだがはっきりしない。VFS自体をどうにかしたいのだが、こちらは全く情報がない。うーん?

しかたないので今回はこのような長いファイル名は余計な情報が入っているものとして、拡張子前を切り捨てることにした。末尾に録画日付・日時が入ってるものは残して、その前を切る。

それをエンコード用のスクリプトに実装してとりあえず暫定対応。

Windowsのこの255文字ファイル名にはいろいろ悩まされる。UDFでもオーバーするから、DVD/BDにやけないとかもしょっちゅう。UDFはまあしかたないにしてもNASではなんとかしたい。解決方法はあるだろうか。

1案としては、Linux上にVMWareを走らせてその上でWindows+NASを立てる。しかし大仰すぎるし、そもそもHDDがホストOS透過して見えるのかどうかわからないし、このためだけにライセンスを消費するのはいやすぎる。

次案としては、Linux側の対応を待つ。VFSの対応が今まで行われていない以上、2.6のうちはかなり薄い気がするけど、いくつか255bytes overを許容するファイルシステムが出てきてるからある程度の時期にExperimentalなオプションとして提供されそうな気はする。

3案としては、Windows NASを立てる。低消費電力じゃないときついけど、ARMでよければすでに5W程度の端末はあるし、次代のWindowsはARMに対応するという。x86でもATOM, Fusionの次とか、nVidia APUあたりはかなり低消費電力になることが期待される。それでNASにする。

なんか大変なとこに触っちゃったなあ。
OK キャンセル 確認 その他