2005/10/05(水)SVGを諦める
2005/10/05 08:00
1. xlink:href="***.html#***"が動かない
2. firefoxが未対応
3. 遅い
1.xlink:href="***.html#***"が動かない
adobe viewerの問題らしい。規格書を読んだ限りの私の理解だと、出来て然るべきだというのが1つ。adobeサイトの対応情報ではよく分からなかったが、以下の情報元からすると多分勘違いでもなさそう。
http://www.asahi-net.or.jp/~uf4k-nkjm/SVG/contents/content4.html
http://dhr.at.infoseek.co.jp/svgtwo.htm
なおAdobe SVG Viewer 3.02 + IE6(Sleipnir1.66)で確認。
2.firefoxが公式未対応。
Adobeのプラグインを入れるとバグるらしい。ナイトリービルドでネイティブ実装があるということは調べたが、未対応・不具合が多そうな上ダウンロードが激重だったので諦め。
3.遅い
重遅。同一ページにsvgが複数枚存在するといつまで経っても全く表示されない。
合わせ技一本で、止め。graphvizにはpng+mapとかgif+mapで吐ける出力があったのでそちらに転向する。
Adobeのviewerなんかはもう2年もメジャーバージョンアップしてないようだが、Flashに比して有益性を感じられないのが原因?
2005/10/01(土)グラフ記述言語
2005/10/01 03:00
ツール作成といっても今の状況だとJavaやWinアプリとして動かす必要もないだろう。Html+フレームなんかでそこそこ見やすく吐ければよいことにする。グラフ最適化配置アルゴリズムなんて、それこそまじめにやってたら1月かかってしまう・・・・・・
で、使えそうな物。
GraphML
GXL
SVG
GML
XGMML
う、結構java実装があるな。でもとりあえず見なかったことにする。
GXLが流行の道を進んでいるようなので多少重点的に。ノードとエッジにリンクがあって、フレームで情報出せればいいだけなんだよな。ここらへんGraphvizに読ませられそうなものもあるのだが、graphvizは基本有向グラフと無向グラフをまぜられるようにできていないのでどうなる?
(追記)
graphviz全般[dir=none]で問題なく無向エッジを引けるらしいです。じゃあwebdotでいいかな。
(追記2)
ああ勘違い。webdotはサーバでサービス提供する方だった。graphviz本体で普通にSVGが吐けてそれを見るので良い。
2005/04/06(水)graphvizメモ
2005/04/06 10:00
2005/02/11(金)レポート参考サイトのメモ
2005/02/11 16:00
・フラッシュメモリカードの種類とメーカーについて
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/hardware/storage.html
http://www.ebest.co.jp/tsubo_digitalcamera.htm
wikipedia
IT用語辞典 e-Words
・MP3のデコードとパイプライン処理・チューニング
http://www.geocities.jp/bywnn498/mp3/
http://www.na.cse.nagoya-u.ac.jp/~reiji/lect/norm-hpp.html
・つか答え
http://216.239.57.104/search?q=cache:hK3tCZ81-8YJ:cgi.din.or.jp/~mirage/ring/ofenring.cgi?rand:037+繧「繝ウ繝ュ繝シ繝ォ+諤ァ閭ス菴惹ク?&hl=ja&lr=lang_ja
●計算機アーキテクチャ特論のレポートを書いたときの参考サイト
・キャッシュ・メモリ関連
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/technology/Cacheop.html
http://www11.tok2.com/home/manabi/dic/term_j_ki.html
http://www.oracle.co.jp/2shin/ora81/18_19.html
・パイプライン関連(システムLSI設計とかぶりあり)
http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/CompArch/architecture/
http://mayah.jp/archive/mozilla/presen_nostyle.html
http://homepage3.nifty.com/murasakigawa/tech/x86arith/framenav.html
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/pdf/MIFZ200404/MIFZ200404.pdf
2005/02/03(木)linuxスケジューリング参考サイト
2005/02/03 01:00
役に立ったのは主に3つ。
http://pudweb.hp.infoseek.co.jp/activities/process/linux_sched.html
http://www.valinux.co.jp/docs/pdf/VABF2003/VABF_T01.pdf
http://www.da-cha.org/lki/lki.ja-2.html
ところで、2.4と2.6ではスケジューリング方法に改良が加えられているようだ。要調査。