2004/02/19(木)SHARPの電子辞書 2004/02/19 00:00 家電 今使ってる奴に関して、基本的な不満はないですが「日本語類語辞典」が無いのがネック。 で、SHARPから出てるんですよ。収録されてる奴が。 PW-A8000/PW-A8100 まあ、お金余ったら、ですよねえ。 http://www.sharp.co.jp/e-dic/dictionaries/index.html ラインナップはここでチェック。
2004/02/17(火)黒コマ問題 2004/02/17 00:00 その他 現実的に言ってさほど困っていないというのが正確なのだが、まあ困ってみる。 ブラックバースト、黒マット、黒味などと表されるNTSC信号の黒一色の画面のことだが、なんてーか一般人には用途がないだけに出せる機械がない。 理想は3つ。 コンパクト(出来れば電源コード不要) 単独(PC不要) 安い たとえば画像安定装置がついでに出せたりすると大変都合がよい。しかし、カラーバーを出せる機械はたくさんあるんだが、なぜかブラックバーストについては書いてない。書いてないってことは多分出来ない。 あきばお~で売ってるフォトTVプレイヤーなんて手もある。何せ2kしない。時間経過でシャットしたりしなければ、充分面白い。まあしかし用途がそれ以外にないから、使わなきゃゴミってのが悲しい。 秋月のカラーパターンジェネレータってキットがあるにはあるが、多分LVが追いついてないのと、話によると8K弱。疲れる値段ではある。 今のPCを維持する限り、やりづらいけど我慢すればいい話ではあるし、そもそもあと何回上映係をやる機会があるか。 どうも三鷹も完全クビのようだし、機会0の気もするのだが。 そんなわけで要検討のまま、ずっと保留したい。調べるなら、まず画像安定装置からにした方が良いと思いますよ。
2004/02/17(火)nyacus設定 2004/02/17 00:00 PC(全般) どうも、環境変数HOMEを設定しても上手くいかないぞ。 ってことで、春M専用の手だけど、ユーザ定義で、 nyacus -r c:\online\nyacus\_nya として、起動時に設定ファイルを読み込ませる。これで、plとかも実行ファイルとして補完してくれるようになる。 実行ファイルの拡張子は、suffixで追加。 p.s.べつに全部補完でもアリだとは思うんだけど。
2004/02/15(日)ATOK辞書在処 2004/02/15 00:00 PC(全般) ATOK辞書の移行の仕方をいつも忘れるので、メモります。 まず、旧辞書の場所。 ATOK13~14 d:\program files\JUSTd:\windows\application data\justsystem の2カ所でよさそう。 ATOK16に関しては、 c:\program files\JUSTc:\documents and settings\urara.2nd\application data\justsystem の2カ所。 基本的にはユーザ辞書の、末尾1のもの(ATOK14U1.DICとか)を現在使用しているATOKのユーザ辞書に合併すればいいようだ。登録できなかったら諦めるということで。
2004/02/07(土)epsとpsの違い 2004/02/07 00:00 PC(全般) ちゃんと本を読んで勉強した方が良さそうですが…… わかってる限りで。 epsはpsの拡張。 psはA4サイズ限定だが、epsは部品全体でページ内配置情報とかも持つらしい。 やっぱあやふや。要勉強。
2004/02/07(土)gnuplot-gs-tex日本語化メモ 2004/02/07 00:00 PC(全般) gnuplotは開発版3.8であればだいぶ日本語に対応できるようになっているものの、 png,gifでの出力が上手くいかない、gsでも調整が必要などめんどくさい。 日本語を使う機会がちょっとでもあるなら、下のパッチが当たった日本語gnuplotを使う方が話が簡単だ。 http://www.h2.dion.ne.jp/~yamaga/gnuplot/index.ja.html グラフ画面上での範囲指定が出来ないものの、pngのカラー指定がやりやすかったりする。デフォルトでほとんど考える必要なく日本語が使える。ただし、vfontcapというファイルをc:\WINNTフォルダに設置する必要がある。 入力画面で右クリック->フォント指定 グラフ画面は、Windowバーを右クリック->フォント指定 正規のgnuplotで日本語表示も同様。psに吐く場合は、 set term pos eps color "MS-Gothic" とかで解決。 ghostscriptはlib/cidfmapを書き換える必要があるらしいが、効果不明。 ghostviewは基本的に一切いじらなくて良い。 dvioutはptex等がインストールされていると破綻する? tex/root guess->Noがキモ。 graphicタブ、gsのコマンドはgsx:で自動取得した場合上手くいかないことも。-Iオプションの中からonline/gs/fontsをはずす。 jsarticleは検索してダウンロード。jarticleは幅が狭すぎて使えない。
2004/02/07(土)購入履歴廃棄 2004/02/07 00:00 PC(全般) ・ElanVital MX-1 2002/01/21 情報畑ネットワーク(有限会社エム・プランニング) 本)9,400 送)1,370 税)538=\11,308 M-ATXのなかでもちっこいケース。良いケースなんですが、ポリシーが怪しいのに買ったのがいかんかった。ちっこいのが却って仇にしかなってませんでした。ヤフオで売却。4kくらいで。
2004/02/06(金)HPプリンタのカートリッジ 2004/02/06 00:00 PC(全般) 西葛西-ダイエー-サトームセンだと 3200,3680(確証なし) のようだ。めちゃくちゃ安いというほどでもないが、カートリッジ探しに秋葉sofmapとかやらなくてもよいかも。
2004/02/06(金)三井住友銀行ATM考 2004/02/06 00:00 その他 ・通帳記入について 1.通帳更新は3時までならATMで可能 2.3時をすぎて記入をした場合、通帳は取り扱い不能状態になる。 3.取り扱い不能状態になると、再度3時までに通帳更新を行おうとしても、ATMが受け付けない。 よって、通帳がいっぱいになりそうだったら、「営業時間内に」通帳記入すること。 うかつに営業時間外に記入してはいけない。
2004/02/01(日)KP550U 2004/02/01 00:00 PC(全般) 外付け3.5/5インチケース、USB2.0対応恵安扱い。うちのはP550Uって書いてありますがほぼ同じもの(のはず)。 さて、こいつをA7V333に繋いだ場合、どうも下側(CPUから離れた方)のUSBポートに繋ぐと、CD-Rでは読めるけど書けない、ケーブル抜き差しでOS落ちる、Nero Infoで情報が取得できないなどの不具合があるようです。上側に挿すと大丈夫。USBは挿すポートによって結構不具合があるというのはしっていましたが、ここでも出てしまいましたね。 ちなみにこのケース、TEAC CD-540Eを繋ぐと全く認識しやがりません(2000SP4,XPSP1)。ケースが悪いというよりは、540Eを外付けで繋ぐということを想定していないんじゃないかなーと思いますが、万能ではないんだな、という話。