2004/05/05(水)インバータ。ちょっと思い出したので

2004/05/05 06:00 動画制作
Toolz含め世間様で売っている動画向けライトボックスのほとんどが、非インバータ。
怪しげな知識で解説すると、非インバータ式だと交流60/50Hzのまま蛍光灯を点灯させます。PCのモニタを知っていれば感覚的にわかると思いますが、60Hzだと相当肉眼でちらついて見える。

インバータとはこの交流を擬似的に直流に変換する。ちらつきが見えにくくなり、多くの人にとっては目に優しくなります。

インバータ式のも売っているには売っているけれど、稀少で高いのが実情(3年前は少なくともそうだった)。

ボズシ工房 というところがあって、インバータを売っています。ずいぶん前の話ですが、私のライトボックスは直管1灯でしたので、小型蛍光灯インバーターというのを買いました。最低限度のハンダ付けさえ出来れば取り付け自体は簡単。

最初からインバータ式のを買うよりは安上がりなはず。かかるお金と手間をどう捉えるかは人それぞれです。

インバータ自作できる人にはまるで関係ない話なのですが……

2004/05/03(月)カラーマッチング

2004/05/03 19:00 動画制作
昔色々やった時期はあったんですが、ビデオカード・モニタ変えてからRevolution4ほどにあわなくてイヤになってその後ほとんどさわっていません。今にしてみればT551+Rev4は最強だったなあ。

そろそろ液晶への買い換えも考えているので、少し調べてみようかなと。

とりあえず、「カラーマッチング」「カラーキャリブレーション」「カラーマネージメント」でgoogle検索。市販のソフトもいくつか出ているようですが、測定器がなければ50歩100歩。実は測定器があっても上手くいかないかもしれない。Adobe Gammaは以前さわったことがあるんだけど、却ってバランスが悪くなったりしたし……

<今日の収穫情報>
http://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/print-setting.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/12/04/14.html

まあ、以前使っていたVAIOほどに酷い色(肌色が赤紫、肌色合わせると青が緑)には出会っていないし、気にするだけ嵌る話なのかもしれませんが。

2004/04/25(日)Ez! go HDDまたまた入れ替え

2004/04/25 00:00 PC(Linux)
またもや鯖が止まりました。

エラーメッセージが違います。
EXT2-fs error (device hda1): ext2_get_inode: unable to read inode block ...
Remounting filesystem read-only
end_request: I/O error, dev hda, sector ...
end_request: I/O error, dev hda, sector ...
でも原因は同じっぽい。fitness testしても異常ないのも同じ。結局DMA切っても意味がないと断定します。

で、またぞろあちこちめぐってみましたが打開策が見つかりません。雑感としては、
1.IBM製2.5inch HDDで良く発生する(他のメーカーの場合も何例かある)
2.交換して直る可能性が高い(交換してみますー後のreplyが無いため)
3.Kernelの変更で直る場合がある
4.多くの場合Don't care?(気にしない)

故障と判断してHDDを交換している事例も何件かあります。Kernelはすでに何Verかで実験しましたが効果無し(今2.6.3)。試したHDD2台が共にIBM製の近い世代の製品なので、IBM以外のHDDに交換してみたいところ。

棚をあさったら、以前VAIOから外したHitachi DK239A-65(6.5GB)が見つかりました。Hitachiは今でこそIBMから事業移管されちゃってますが、この時代は別製品なんでねえかということで。データを移して交換。

イメージ作成はいつも通りTrueImageでドライブ丸ごと抜いて、DK239AにPartitionExpertでパーティション切ってから、TrueImageに戻ってパーティション毎に復帰。ドライブ丸ごと復帰はサイズ上無理みたいなので。

MBR(多分)は復帰されません。起動に失敗する。DebianのInstall Disc使ってreboot、
/sbin/lilo
で、起動するようになります。

詳細は忘れたけど、Install Discから起動するときは
debian /=/dev/hda
だっけ? Help見ればわかるはずです。

で、しばらく様子を見てみます。日曜日に落ちることが多いのは変わらないなあ。とりあえず3週間保てばそれで第一ハードル突破というここ最近です。

2004/04/20(火)perl シンボリックリンク

2004/04/20 00:00 PC(Linux)
どうしてこんなことに気が付かなかったのか。
perlのデフォルトパスが/usr/local/bin/perlなら、シンボリックリンクを張っておけばよいのだ。

/usr/local/bin/に移って、
#ln -s /usr/bin/perl perl

これで、cgi入れるときにperlパスの編集の必要が無くなりました。happy~

2004/04/20(火)apache for CGI

2004/04/20 00:00 PC(Linux)
cgi-bin以下のファイルに対して、tdiary/等でアクセスするとindex.htmlが表示されない問題。tdiary/index.htmlだとアクセス可能。

ScriptAliasに設定をしてしまうと、これらが表示できないらしい。
そもそも、cgi-binの相対位置は変なところに置いていないのでこの行は必要ない。

ScriptAlias行をコメントアウトして、cgi-binのDirectoryにAllowOverride All。

これだと、perlのcgiがおかしかったのでAddHandler cgi-script .cgi .sh .plのコメントを外した。

今のところ、indexは表示され、ディレクトリの中は見えなくなっているようなのでこれで良いことにする。

2004/04/19(月)骨格を学ぶ

2004/04/19 00:00 お絵かき
人体デッサンの基礎では、骨格の捉え方は書いてあるもののいまいち実際がわからない。The Study Roomに骨格標本が売っているという情報を見つけたので、東京駅の同店に行って購入。\1995でした。

できは相当良さそうなので、CG World別冊の方は検討延ばしにします。

2004/04/18(日)PHP MySQL

2004/04/18 00:00 PC(Linux)
nucleus使ってみようかということで、PHP4とMySQLをインストールしてみようかと。

恒例のごとくはまった……。

動かすためにはPHP4とMySQLをインストールしなければならない。
MySQLもPHP4もバージョンが古いとGLIBCのバグかなんかで動いてくれない。

aptのsources.listを最新版にして、MySQLをインストール。パスワードの設定をとりあえず。

aptでは、PHP4はきちんと入らないようである。./configureでmysqlがないとうまくいかないようだ。またaptで取れるソースでも駄目。サイトから最新版のソースをゲットし、./configure, make, make install。makeには凄まじい時間(15分くらいか?)がかかるので注意。apacheの設定を確認(mysqlのロードと、phpの拡張子設定)を行った後、apachectl restart。なんかちょっと文句を言われているが、支障はないだろう。

ああそうそう忘れていた。./configureでapxsが必要なので、apache-devかなんかをaptでいれた。

参考サイトはここ。
main) http://soap.kdn.gr.jp/umu/mt/archives/000508.html
sub) http://webdav.todo.gr.jp/howto/install-mod_dav.html

さて、
不安1 aptで最新パッケージが色々入ってしまった。
不安2 MySQLがなんなのかなにもわかっていない。
不安3 セキュリティとかどうなってるのか。余計なソフトを入れていないか。

MySQL-clientとかphp-mysqlとか本当に必要だったのだろうか。gccもなんか新しいのを入れてしまった。まあ後で考えます。