2004/06/19(土)KShiki VerUP

2004/06/19 06:00 PC(全般)
やり方が何とも分からない。ので、一応なんとかなった方法。

1.全ファイルバックアップ
2.落としてきたKShikiファイル全転送
3.config,Formを含むファイルを全転送

一応これで今のところ問題なし。

2004/06/19(土)IEのcookieの調子が悪い

2004/06/19 06:00 PC(全般)
Kshikiで、管理機能ONにしてもなんか維持されないんですよ。トップに戻ってくるともう管理機能が飛んでる。
Sleipnirの所為かと思ったらそうではないっぽい。純正IEでも駄目。

インターネットオプション->cookieの削除で、全消去

で、直りました。なんともだなあ。

2004/06/13(日)秋葉原紀行 ~あまり探さないもの編~

2004/06/13 01:00 PC(全般)
昨日色々回ったのでメモ。

・USB2.0 HUB -
探してみると意外と安いのがないUSB2.0 HUB。時々やたら安売りしてるのが俺コンアキバ。今回は行ってませんが。あきばおー秋月向かいでgreenhouseものが4port 2.1k弱で売っておりました。隣に4port 1.48kくらいのN/Bやったら薄いのがあったけど、それはさすがに怪しすぎたのでパス。

・キーボード延長ケーブル 1.8m -
じゃんぱらが一番安かった。さすがに千石も自作してないのだろうなあ。じゃんぱら5号店で\180。2本購入。

・PS/2 -> USBケーブル -
該当する商品自体が小さい店ではあまり見つからず。じゃんぱら2号店に1kであり。それより安いのは見つからず。何とも言えない値段だったので買ってません。

・MHT2040AT -
なんかじゃんぱら5号店で発見。8.48k。世間市場から考えると1~1.5kくらい安い…… 微妙なのはわかってるさ。

知らないとやたら高いものってあるよなあ。

2004/06/13(日)HDD : DK239A-65 から MHT2040AT

2004/06/13 01:00 PC(Linux)
タイトル通りですが、サーバのHDDをDK239A-65からMHT2040ATに換装しました。じゃんぱらに比較的安く出てたんですが、20GBでよかったのにねえ。

音はアクセス音もほとんどしなくなり、非常に静かです。あーあとファンも止めたのでほとんど無音。
パーティションは先頭だけ拡大。40GBもあってなにに使うんだという感じですが。

速度はhdparm -Tt /dev/hdaで21.13MB/sと出ました。スペック上はもうちょっと早くなってもいい気はしますが、DK239Aと比べると雲泥の差だし、CGI・画像表示から相当早くなってるのでこれでいい気はします。もちろんATCSよりも1.5倍くらい早いです。

とりあえず落ちないことを祈るのと、消費電力が下がってるはずなのでそこの測定はどうしようかなと考え中。

誰かに容量貸すかなあ。

2004/06/08(火)Tomcatをさわってみた

なかなか全貌が見えてこない、Java Tomcat Struts。これにApacheまで加わることを考えると相当きつい気がするが、まあとりあえずわかったことを書き連ねてみよう。

Tomcatで動かすサーブレットはコンパイルの後Tomcatディレクトリの中に置く。場所は/webappsがルートとなり、その直下にアプリ名のディレクトリを作る。アプリディレクトリ内は規定ルールで構造化する。直下にWEB-INF/を作り、その中にclasses/とweb.xmlを置く。classesにはコンパイル済みのclassファイルを置く。

web.xmlには最低限、タグの中に、タグ、タグを書いておく必要がある。タグは名前とサーバ上のクラスの対応、タグは名前とservletを呼び出すためにアクセスするURIの対応を書く。なお、最初の/(servletの前の)を入れ忘れたりすると、バリエラーをはく。気をつけること。

●例


Hello
HelloWorldServlet


Hello
/servlet/Hello




・注意点
今知る限り、Tomcat for Windowsはしちめんどくさいことに一度エラーを出すとそのアプリをマークし実行させないようにする。どういうことかというと、アプリ用のweb.xmlを書き換えて何か失敗したら、Tomcatの再起動が必要になる。もちろん、/conf内の書き換えは即要再起動。

2004/06/08(火)AllowOverride Allは-Indexesを殺す?

2004/06/08 16:00 PC(Linux)
タイトル通りなんですが、Apache-httpd.conf-でAllowOverride Allして、.htaccessを置くと、デフォルトが-Indexesであっても.htaccessに何も記載されていなければ\ Indexesになっているかもしれない。詳しく調べたわけではないんだけれど。

トップの.htaccessにOptions -Indexesを追加。インデックス不可になりました。やれやれ。

以前調べたときは大丈夫だったはずなので、やっぱりAllowOverrideが原因だと思うのだけれど。

2004/05/24(月)落ちません

2004/05/24 05:00 PC(Linux)
HitachiのHDDに換えてから1月経過。まるで落ちる気配がありません。

ということで、IBMの2.5inch HDD(少なくともATDA,ATCS)が原因であったと断定します。

で、現状をどうするかなんですが、Hitachi 6GBだとどうも遅すぎて、CGIの実行とかですらちょっと引っかかるのが気に障ります。ので、IBMとの買い換えで2k位までなら出せるかという感じで、換装を希望。

世間様を見てみるに、
Hitachi
Seagate
Fujitsu
Toshiba
の4択しかないわけですが、今のHitachiはIBMからの移管なのでダウト。Seagateは消費電力が高め。もとより5400rpmは要りません。

Fujitsu,Toshibaを比べるとノートパソコン用に最適&不具合も聞かない&ただし前科1犯&値段高めの富士通さん。バッファが多いモデルが買える値段である&シーク音がうるさい?&例のバグ情報で1度東芝の名前を見たことがあるの東芝太郎。

比較すると、値段を考えても富士通を買うべきのようです。MHT2020AT or MHT2030ATを購入することにしましょう。できれば税・送料込み7k台で欲しいところ。

2004/05/16(日)用語(専門英語わからないので)

2004/05/16 23:00 情報工学
英語能力が低いことに加え、英語と日本語で用語が一致していないのが混乱の最大の原因
分野用語っぽいものはここにメモることにします。

abstraction - 抽象化(抽象) ~わかりづら~
semantics - 意味論
strategy - 戦略
traversal - トラバーサル。ツリーの全ノードをたどること。
ontorogy - オントロジー。言葉と意味・推論の関連を知識データ化したもの。類似語にシソーラスがある。シソーラスは本来言葉だけで作られる知識データ(類語辞典)であるが、使い分けは十分に怪しい。
side conditions - 付帯条件。周辺条件
Artifact - 開発過程で生じる生成物.要求記述,設計モデル,プログラム,等


調べるときは、カタカナ読みもgoogleで引くべきである。

2004/05/05(水)購入履歴消去

2004/05/05 07:00 PC(全般)
IC35L040AVER
01/12/09 \7,999 \399(税) = \8398 ツクモパソコン本店
多分朝から並んで買った安売りの奴では無かろうか。で、直ぐに異音立てて翌日かなんかに交換してもらった奴。それ以後は元気だったんですが、この度じゃんぱらへお払い箱に。2年半も経って\3,000近くで売れてるんだから精神的な損は全くないですね。

DTLA307030UA
01/01/13 \14,800 \740(税) = \15,540 ツクモ eX.
バグを抱えているはずなのにずいぶんと働いてくれました。FWのアップもしないで良くもまあ。同じくじゃんぱらへ。