2004/08/03(火)環境変数の反映

2004/08/03 01:00 PC(全般)
klm氏によるとアプリばんばん閉じれば再起動の必要は無しとのこと。

試してみたところ、○偽メッセンジャー ×春M
春Mも終わらせる必要があるようです。

てことは、エクスプローラを叩いて無くても環境変数を読みに行ったソフトは全部終了させる必要がある?

んーでも春Mはエクスプローラ関連のコンポーネント使ってそうですね。
偽が大丈夫なことを考えると…… ??

とりあえず春Mは終わらせると。うい。

2004/08/01(日)またストップ

2004/08/01 01:00 PC(Linux)
むーFujitsuでも駄目、と。

メッセージ見てるとIBMの時よりはましそうですが。止まった以上関係なし。

また日曜に落ちたことを考えるとどうなんだろう。

まあまたしばらく様子見です。

やっぱりメルサバとDNSサバは無理ですな。

やるとしてsambaとsquidまでかな。いやプロキシやる必要は全くないんだけどさ。

sambaは便利そうなので欲しいですなあ。

2004/07/28(水)デスクトップタグが消滅

2004/07/28 02:00 PC(全般)
Windows XPの画面のプロパティからデスクトップタグが消滅した問題。

原因を上手く説明できないのでとりあえず対処方法だけ。
窓の手 fo WinXPからウィンドウタブ、「従来のWindowsスタイルでウィンドウ表示する」のチェックを外す。WEBスタイルってなんじゃらほい状態です。

アクティブデスクトップが悪さをしてるかも? とか考えたのだけれど関係なかった。

2004/07/17(土)作業マシン、メンテ

2004/07/17 00:00 PC(全般)
いやはや、ここのところ入れ替えやらなんやらで作業マシンを部屋の隅に置いておいたら、ラックの構成を決めるまでに存外に時間がかかり(結局まだ確定していない)、今までほったらかしだった。スマン。

さて色々メンテ。

1.Windows Update
盛大にでた。ネットにあまり接続しないとはいえコワ。

2.Power Capture PCIいったん取り外し
次のAPMに関連するのだが、これが悪さをしているかもと思ったため。現時点では自宅に仮撮環境はないし、出力するのはまだ先だからとりあえず問題なし。

3.電源が切れるようにしよう?
電源管理で"APMの開始"にチェックを入れても、シャットダウン時"コンピュータの電源を切ることができます"で止まっちゃう問題。その程度、という無かれ。出かける前にちょっと作業とかが結構めんどくさいのです、これだけで。

さて、頻出問題だったのですが、FAQの読み方を間違っていた。電源の管理でAPMタグが表示されていれば、以下の対処方法はすでに履行されているのだと思っていた。が、実はこれで良かったらしい。

ハードウェアの追加と削除 -> 新しいデバイスを追加 -> 一覧からハードウェアを選択 ->
NT Apm/レガシサポート -> NT Apm/レガシインターフェースノード

でインストール。APMのところにチェックが入り、電源が切れるようになりました。やれやれ。

参考) http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#877

2004/07/17(土)なぜなにEveryDNS

2004/07/17 00:00 PC(Linux)
サーバが返ってきてからしばらくするとDynamic DNSの調子が悪い。

どうもEveryDNSの更新が上手くいっていないようだ。

さて、状況を確認すると
・EveryDNS自体はサイト、ns共に生きてるっぽい。
・EveryDNSトップページからのログイン・状況確認は出来る。
・しかし、同パスワードでのDice更新は通らない。
・また、EveryDNSは手動でのIP更新を受けつかない。クライエントからの自動更新のみ。

以上の状況により早期解決は困難と判断。対処療法でDNSをZoneEditにチェンジ。

ZoneEditの設定自体は難しくない。Diceの設定は、基本的に0通しで。
なお、アカウント登録の住所等は適当でやった。多少どきどき。

21-domainからのJPRSへ設定反映。ZoneEditのns8とns18のみとした。自宅DNSも考えないでないが、未だにDNSの仕組みはさっぱりだし、BINDの設定は大きな壁だ。いや静的IPがある設定ならそんなに悩んだりはしないのだけれど。

午前5時反映で、8時頃だと駄目。12時半頃だと通った。結構早い。

さて、今回の問題の原因としてはサーバの時計更新が返ってきてから上手くいっておらず(筐体ごと変わっていたことを失念していた)、半日進んでいたことくらいしか思いつかない。EveryDNS側に自動拒否されたのだろうか? それ以外ではEveryDNS側の設定が変わった可能性だが、これは他に報告が見られないのでなんともいえない。

2004/06/21(月)XviD設定

2004/06/21 16:00 PC(全般)
基本的に、1PassVBR時はQuantizer値をいじることのみでサイズ調整を為す。
ソースによって結構変わるらしいが、4だとブロックノイズが目立たずモスキートが結構乗る。
ってことを考えるとー、平均的には4を使用。画質優先時は2~3。1は無理だろう……

というところかと。

2004/06/20(日)syslogエラー

2004/06/20 15:00 PC(Linux)
symbol table has incorrect version numberと、syslogに怒られている模様。
新しく作った、/system.mapよりも検索優先度が高くて古い/boot/system.mapが残っていることが原因のようだ。

/boot/system.mapをsystem.map.origにリネーム。

解決。

2004/06/20(日)コンデンサのせいかもしれないが、glibc/unstableに問題発生

2004/06/20 04:00 PC(Linux)
なんか調子悪いぞglibc。
aptのlistをunstableにしていることを忘れて、apt-get update/upgradeした自分が何にせよ悪いのだが、glibc(libc6-2.3.2ds1-13)のインストールに失敗しまくる。memory relocation errorだの、memory OUTだの。localeの設定で失敗しているらしい。

# locale

がおかしいし、apt-getやdpkgなり何やっても、
perl:warning~だの、locale: Cannot set LC_MESSAGES to default local~
出て怒られる。

# dpkg-reconfigure locale

でも壊れてるかも?といわれる。

linux singleで起動し直して、apt-get --reinstall install locale(s?) libc6
だとエラーが出ず。再起動したらなんか直ったようだ。

今回学んだこと。

# apt-get --reinstall install package-name/stable

で、Verの巻き戻しが可能。依存関係があると駄目だが。

2004/06/20(日)FairUse覚え書き

2004/06/20 04:00 PC(全般)
品質よりも速度。品質よりも利便性。ただし最低限を割っては困るのです。
そんな我が儘が最近は通るらしい。

以下メモ

・Startはそのまんま。Endの設定が分かりづらい。指定チャプターの直前までが範囲となる。
・サイズはよく分からないが720x480にしたつもりでも704x480になる。
・24fpsならIVTC mode、そうでないならNative。
・Bob deinterlaceにチェック。

・Use Lanczos resizerにチェック
・640x480にチェック

・エンコード設定
XviD,FirstPassのLoadDefaultから、
Profil@Level -> Quantization type -> MPEG
Advanced Option -> Motion search precision -> 5 - VeryHigh
-> Turbo;-)にチェック
-> Debug ->Display encoding statusのチェックを外す

作りたい数だけdiffer process,最後もdiffer processで戻ってprocess allにしないと1つしかやってくれない。

これで、だいたい実時間2~2.5倍。画質はそこそこだが、こっから大きく上げるのが意外と難しいことは分かった。

2004/06/19(土)液晶ディスプレイが高すぎる!

2004/06/19 18:00 PC(全般)
値段ではなく、高さです。

20インチもあると、画面の中央が視線の高さになってしまい、モニタは目線の下にあるべしとの主義から外れてイヤンな気分。そも、NEXチェアが上を見上げるようには出来ていないのです。首が痛いです。

探してはみたけど、あんまり良いのがない。というより妥当な値段なのがない。

アルファテックの、
PS-4A
PS-7A
PS-7B
あたりが一番ありそうな選択肢。7Aを買う意味は無いにして、4Aだと奥行き調整がききません。
7Bは高いです。4Aが12k、7Bが17kくらいでせうか。なんともはや。

とりあえず画面を近づければ多少はごまかせるのですが。

追伸)tsukumoのモダンソリッドとかいうメーカーのクランプスタンド、もしくはアキバ実店舗でもなんかコンパチを売っているらしい。

http://www.thanko.jp/lcdarm.html
のはどうも駄目だ。やっぱり下までいかない。

結局またアキバ回らないと駄目。ふー。