2004/08/16(月)超急速充電器 TC-S40

2004/08/16 23:00 家電
テクノコアのTC-S40を買いました。仕様雑感、というか充電時間のメモ。

東芝 1550mAh x 4 で、2時間45分程度。もうちょっと早く終わるはずでは? という気がするものの、今までと比べると雲泥の差。なにより、東芝充電器だと最早満充電でQV-SX8000のバッテリーランプが一杯にならなかったのですが、きちんと真っ白になってます。

問題は\5,500というこの価格ですが…… 代替がなければ出していい値段かも。他の超急速とかだと、メーカー限定になっちゃうしこれで良いと思うんだよなー

そんなわけで、購入目的であるところの利点はばっちり体感できました。熱くならないのもイイネ。

ただ、しばらく使って確認してみないと何とも言えませんけども過充電(というかこいつの場合は暴走?)は怖いので、自宅にいるときしか充電は出来ないです。でも東芝充電だと充電できてないのと変わらないのだ。
さて、一応ざっとメモリ効果とか調べたのでまとうめ。

とりあえず、2chの家電-デジカメ&家電に充電池スレ有り。
参考、こことか。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html

不活性化-自己放電により電流が流れにくくなる現象。見かけ上容量も電圧も下がる?
メモリー効果-継ぎ足し充電により電池容量が見かけ上下がっていく現象。
自然放電-ニッケル水素電池の場合30~50%/月程度放電してしまいます!

理解は間違っているかもしれないが、おおざっぱこんな感じでいいと思う。メモリー効果は実際気にしなくても良いらしい。せいぜい10%くらい? 一般にメモリー効果と思われているものは、安全第一or適当検出で一杯まで充電しない充電器の問題だそうな。

問題になるのは不活性状態だとか。TC-S40だと、大電流で充電するためにこいつの活入れが出来るらしい……

リチウムイオンならこういった現象はおこらないですが、充電器の自作は私の腕じゃ無理&危険! ファイナル。

2004/08/14(土)Thunderbird 設定

2004/08/14 03:00 PC(全般)
メーラーMozilla Thunderbirdの設定のお話。

機能は必要十分、OEのフリーウェアによる置き換えとしては最有力な選択肢の一つ。

さて、
メールの送信者の名前が日本語で、メールに日本語が使われていないと、送信者が文字化ける問題。

どうやら、
オプション、作成、メッセージの編集、8ビット文字を含むメッセージについて"Quoted-Printable"MIMEエンコードを使用する、にチェック。

これで大丈夫。

このソフト、仕様、機能、速度などに特別目を見張るものはないけれども、大きな欠点がないのがよい。
さて、個人的に欲しい機能・新着メールがあるフォルダをマーキングはありやなしや。拡張にあるかもしれない。

しかしデフォルトで送信サーバを統一するようにしているのは初めて見る仕様だ。いじれるので問題はないけれども。

2004/08/12(木)Comic Studio-縁取り

2004/08/12 15:00 お絵かき
縁取りしたいところを選択してから、選択範囲の拡張、メニュー-編集-選択範囲の塗りつぶし-透明部分に描画・白。もう1度選択範囲の拡張、選択範囲の塗りつぶし-透明部分に描画・黒。

多分代替手段だと思う。選択範囲を線に、が無いはずはないと思うのだが……

2004/08/12(木)comic studio 書き文字&フキダシ枠

2004/08/12 02:00 お絵かき
書き文字は、縁取りをしたいところをマジックワンドで選択。選択範囲の拡張。
メニュー、編集(注意!)、選択範囲の塗りつぶし、透明部分のみに描画、描画色白で、縁取りが可能。

これはこれで良いんだけど、細かい文字がたくさんあるときなんか、レイヤープロパティとかであれば楽なのに…… とか思ったら、よく考えればphotoshopに移して作業すればいいのかな。あんまりそれを考えて作られてるソフトではないですが……

フキダシ枠に関しては、定規レイヤーに描いてから全線オブジェクト選択、編集からパターンをフキダシ枠に登録。マテリアルに追加される。

フキダシ、枠の太さの初期設定とかないのかなあ。

2004/08/12(木)Comic studioあれこれ

2004/08/12 00:00 お絵かき
Comic Studioの変形は凄まじく遅い。ともかく遅い。

他の部分が結構軽いのに恐ろしく残念。アルゴリズムが悪いのではないかと想像してみる。

さて、まず

・変形機会を減らす
 下書きの読みから、サイズ調整は最初で。180度回転などがないので、ひっくり返してスキャンし直した方がよい。あるいは、photoshop-> comic studio

と、これしか思いつかなかった。CPU速度で大分変わるのだろうか。でも変形のインターフェースそのものが酷く使いにくいのは間違いない。2倍早くなってもなんか駄目な気がする。

なお、変形ストップがesc,確定がenterとちょっと不思議仕様。photoshopと揃えてくれないだろうか。別にこれは使いにくいとは思わないが。escにconfirmが無いのは遅さと相まって泣きそうになるときがある。

2004/08/05(木)sambaあれこれ

2004/08/05 04:00 PC(Linux)
testparm smb.conf(sambaの設定ファイル)
でテストが可能。

/etc/init.d/samba restart
で再起動。

設定関係はここが詳しい。
http://www.iiis.ne.jp/server/samba/

usermapすればいいことは間違いないのだが、どうも上手く利いていないようだ。

windows = linuxのアカウントが同じだと簡単なのだが。iptablesに3行追加。

あとは疲れた。また今度

2004/08/05(木)やな感じ

2004/08/05 01:00 PC(Linux)
hda: drive_cmd: status=0x51 DriveReady SeekComplete Error
hda: drive_cmd: error=0x04 DriveStatusError

とか出ます。システムの動作には影響はないですが、気もちっわるい。

対処法不明。やっぱり24時間稼働対応品買わなきゃ駄目か?

2004/08/03(火)Putty&WinSCPの設定を保存する

2004/08/03 16:00 PC(全般)
sshコンソール、およびftp代わりになる両ソフト。

セキュリティのためか、設定はすべてレジストリに保存されます。しかし、パーソナルユースだとえらくめんどいですね。環境移行だの、PC変更だのでいちいちキーを探さなければいけません。

PuttyにはPutty Setting Managerというソフトがあり、レジストリ情報を.regに書き出してくれます。
いちいち探すよりはちょっと楽。iniパッチもあるらしいですが、本家に更新があったときがめんどくさい。

WinSCPはなんのことはない、設定でレジ<->iniを変えられました。これで、らくちん移行です。やれやれ。