2001/12/02(日)HDD購入検討中
2001/12/02 00:00
検討機種は
BaracudeATA4
DeskStar60GXP
Maxtorの流体受け軸
静音 Max>Sea>IBM
早さ IBM>SEA>Max
熱さ Sea>IBM>Max
あたりだと思うのだけど、もう少し調査が必要か?
WDとFujitsuは怖いので評価外。Smartdriveに入れることを考えるとIBM or Maxになるかなあ。それと容量。資料BOX&ゲーム機としての役目を考えると、20GBでは少々心許ない。アレをやらないならもういらない気はするのだけど… 40GBにしようかどうか、財布とセールと相談中。まあ今週中には何とかしますわ。
2001/12/01(土)廃棄(I/O)
2001/12/01 00:00
BMPフォーマットの記事と初期のゲーム、あと年賀状関係で結構役立った記憶があります。
もう、必要ないだろうということで。
それとエフ商会にであったのも秋葉関係の安売り情報のおかげでしたねー
あきはばらマップ(地図)だったかしら。
A5ムック本化にも失敗し、今はもう消えてしまった雑誌です。
嗚呼
2001/12/01(土)Mebius起動問題
2001/12/01 00:00
何だったんだろう。
今度暇なときに追跡調査ですな。
2001/12/01(土)ICQ問題
2001/12/01 00:00
試しに2001bにしてみたところ、確かにやりとりはとぎれなくなりました。
でもあの広告は正直うざったいねー
2000a 日本語化 広告消しパッチあたりが妥当かと思うのですが、後は明日で。
2001/10/28(日)TWNHの行方不明
2001/10/28 00:00
TWNHでの取り込み→LAME→ノイズ!
MPEGCREATOR→LAME→普通
なんなんだ、これ。
TWNHはファイルサイズがどばっと増えてしかも再エンコードで画質が落ちやすいような感じ。うーん。
2001/10/28(日)TMPEGEncにおける午後のこ~でっく
2001/10/28 00:00
正解はLAMEACM。これは全然問題無し。
ただ、低ビットレートでは心理音響を使った午後の方が音がいいのが残念ではある。
ここら辺は妥協するしかない。
lameと午後はソフトからは一つの項目として認識されてしまうので、
デバイス→オーディオコーデックの設定で片方を無効にすることで切り替える。
あくまでWindows2000のお話。
2001/10/08(月)cloneCDの謎
2001/10/08 00:00
cloneCDでイメージ化するときにCD-540E使うとオーディオトラックにノイズが乗るときがあるよ!
これは、CDR-58Sでやった方が賢明だということだね。多分、読みとり性能とかじゃなくて、ソフトとハードの相性。
それにしても、イメージファイルがでっかくなるなあ。なんとかならんの?
2001/10/03(水)エンコードあれこれ
2001/10/03 00:00
TMPGEncだと.mpgは読めるが.m2vが読めない。
AVIUTLだとまるで無理。
うーん。
とりあえずMPEG2 VFAPI使わないと激遅なのでそれを使いたい。
m4cは出力結果に一番貢献してくれるのが、サイズが一気に増えるので設定をどうするか。
key12, br400, qu80,ベリノイズ対策 10, 40位でテスト。輝度差を15にしてしまうと目立ってしまうので、ドット数を増減させて調整した方がよさそう。目標として25分100MBジャス。
2001/08/20(月)WHATS? DVDP-i8TP
2001/08/20 00:00
1.PC-PJ2-X5ではCDブートは無理。
→DOSドライバはあるからリカバリは可能と思われる。
2.16bitモード(PCカード電源供給)では起動が明らかに遅い。
CARDBUSモードではそのようなことは発生しない。
3.16bitモードではDVDの再生は無理らしい。CDに関してはさして問題無し。
4.動作音はCDを使っている限りは小さめ(16bit>Cardbus)。発熱は皆無で◎。
5.16bit&Cardbusモードの切り替えはドライバを要求してこないのでよいが、OSを立ち上げたまま抜く→切り替え→挿すではうまく動かないようだ。
2001/08/20(月)ESS SOLO-1 WDM:OK!
2001/08/20 00:00
ドライバ事態見つけるのも簡単だったし、導入も楽だった。
うまく鳴るようになったのでとりあえず良し。