2002/03/25(月)吸い出し?吹きつけ?

2002/03/25 00:00 PC(全般)
ネット用小型PCについては吸い出しの方がMAX温度が低くてすむみたい。
吹きつけM/B 10~15C
吸い出しM/B 4~8C
最初の温度の上がり方は吸い出しのほうが早いんだけどね。

前面・背面ファンがないこのマシンだと、どちらが換気が出来るのかというのは結構重要な問題だよね~

2002/03/16(土)モニタ、困ったな

2002/03/16 00:00 PC(全般)
T561コーテイング剥げについて
予想はしていましたが、EIZOサポートとしては保証はきかない、ブラウン管交換修理になるとのこと。その価格、ブラウン管26800円、技術料13300円だそうな。一方、T565は通販の最安が32000円前後と消費税、送料、廃棄代5000円を込んでも安いという話。しかしながら、T565を筆頭としたM2管はあまり評判がよろしくない。T561はもう売ってないし。2系統とうい判断基準でいくと、やはりEIZOになりそうなのだけど… 

2002/03/13(水)5インチFDD問題

2002/03/13 00:00 PC(全般)
おおっと、結局自分の5インチドライブを解体したのをCUSL2-Mに繋いで、5インチ3モードに設定したらWindowsから読めてしまった。ジャンパピンはほとんど抜いたけど。刺さってるのは、D1,FG,DCのみですね。
結局ほとんどの5インチFDDはCRCエラーだらけ。
I/Oはほぼ全滅。断念。
PentalisとAvengerは読めた! ラッキーー!
しかし、98のころは大文字小文字変えるだけでファイル増やせたんだわな。save.basとSAVE.BASが上手くコピーできないので、別分けしちゃった。
で、このドライブは売っていいのだろうか? 問題はナディアだ。

2002/02/23(土)backup ~Norton Ghost編~

2002/02/23 00:00 PC(全般)
でNorton Ghost2001でやってみる。
おおお、これはいけたっぽい。
MBRはまだ確認してないけども、FAT16(2G)>IMAGE>FAT32(30G)でファイルのみコピーできたかも。イメージ制作の方にはコンペア付いてるし、これか!?
パーテーション維持したいなら、HD革命BackupとかDriveImage使えばいいからね。Disk丸ごともできるみたいだし使い勝手良いかも。残念なのは英語オンリーなとこ。別に読めんわけじゃないにしろ、データ損失の可能性がある重要な操作な訳で、ちょっと怖いわな。特にオプション設定とか…
ともかく、これはそのうちブータブルCD-Rにして焼いておいた方がいいかもね。マルチブートなブータブルCD-Rってできないかなあ…? この手のDOSツール山ほど入ってるようなの。

2002/02/23(土)backup ~MiyaBack編~

2002/02/23 00:00 PC(全般)
1ファイルにしてくれるんか思うたら、結局フォルダごとコピー。
うーーーー
ホント、バックアップソフトは表記の統一と、できることできないことをちゃんと書いてくれ!
まあ、できないことを書くってのが一番難しいんだけどさ。
2GBを13分半くらいでコピー
ところで、これDiskKeeperと全く機能同じでござる。うぎゃあああ

2002/02/23(土)Backup ~DiskKeeper編~

2002/02/23 00:00 PC(全般)
で、DiskKeeperっての使ってみたんだけど、圧縮ってのチェックしたら時間がかかりすぎ。
2GB弱で30分… 
lzhだし。ファルダおきにファイルを圧縮してしで訳分からん。lzhの階層制限ってあったっけ?
無圧縮の場合ただのミラーリング。でもコンペア機能無し。意味無し。
ダメ

2002/02/23(土)バックアップ方法捜索中

2002/02/23 00:00 PC(全般)
欲しいのは2つ。
ハードディスクからハードディスクへのファイル全て転送バックアップ(ファイルコンペア付き)。
ハードディスクから1ファイルへのバックアップ。これにはあとから追加、もしくは一部分の復元ができてかつ中身ものぞける。これをパーテションごと、ディスクごと、もしくはファイルシステムを意識しないでできる。
この操作を一部DOSは仕方ないとしてもWindows上から行える、と。
で、速度が遅いのは論外。

2002/02/21(木)Videoコーデック色々

2002/02/21 00:00 PC(全般)
DivX,Real,WMV,MPEG2は追加でインストールが必要。Motion JPEGを再生する可能性があるならそれも。

・DivX
 本家Codecインストール。今度書く。

・XviD
http://roeder.goe.net/~koepi/
オープンソースの常で、開発者が異なる複数バージョンが存在。これが困る。一応上記をメモ。

・Real
 Real One Playerをダウンロード・インストール。Free版の場所は意図的にわかりづらくなっている(としか思えない)。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/chiikieizo/real_one.html
とかを参考にする。04/02/21時点ではFree版はトップの右上の方に小さくリンクが置いてある。
http://www.real.com/realone/realoneplayer.html?lang=jp&loc=jp&src=jphome

・WMV
 本家インストール。今度書く。

・MPEG2
 基本的に、PowerDVD辺りをインストールすることになる。

2002/02/09(土)PC-98の資産~後始末編~

2002/02/09 00:00 PC(全般)
 読めるのとフォーマットできるとじゃ大違い。IDEの方はデータ読んだあと、DOSVでFDISK /MBR>FDISK>FORMATを何度かやってるうちにDOSで認識するようになったので、dclというフリーソフトでゼロ書き込み。んで、廃棄。
 たいへんだったのは、SCSIのほう。FDISKが通らないので、ともかくFDISK形式にするまでがたいへんでした。
 スーパーディスクフォーマット>fdisk /MBR>fdisk>formatのあと、Windows2000につないで、PersePhoneというソフトでやっとゼロフォーマット。ところで、このPersePhoneというソフトいい感じです。ランダム書き込みとかもできるしね。
 あとは5インチFD。大学から持って返ってきたのにケーブルがなかったので、分解。中身はTEAC FD-55GFRという代物。結構使ってる人は多そうなので、情報には不自由しないかも。でも5インチコネクタが付いてるFDDケーブルが結局無かったので、ヤフオクで入札して今日はこれでおしまい。