2004/03/10(水)マルチブータブルCD
2004/03/10 00:00
見つけた方法は4通り
1.プリーズ・ウェイクアップ!
2.mkbootcd
3.ISOLINUX
4.Ultimate Boot CDを改造
さて、一番有効なのは4。
1はシェアウェアで試用もなかったので、未確認だ。
2のmkbootcdはVectorに転がっていたやつだが、元のサイトが消えている。EI TORIOの規格でマルチブートを実現するが、BIOSによってまるで動かない。Versa PRO,A7V333では先頭だけしか動かず駄目で、K7T Turboだけセーフだった。
3、ISOLINUXを使う方法だが、
http://www.takemaru.com/download/takeCD/mktakecd.txt
2chのFDDレスでいこう
が参考になる。これを試したところ、Feature ToolやDrive Fitness Test等のDOSは上手く動くのだが、NTで作ったMS-DOSのFDイメージは上手く動かない。
4.Ultimate Boot CD改造は上記の欠点を解消している。しかし、3にしろ4にしろ純粋なるFDイメージしか起動できない点には注意すべきだ。
4の手順。ultimate Boot CDのサイト( http://www.ultimatebootcd.com/)から、isoイメージを持ってきて、daemonにつっこんでファイルを全部ディレクトリに抜く。追加するイメージがあればimagesフォルダに追加し、bscript/bscript.iniを書き換える。基本的にはmemdiskで、動かなければdiskemuで良いようだ。で、mkisofsでisoイメージを再生成。ブートイメージをbscript/loader.binで後は特別な設定は要らない。
3,4それぞれ
c:\online\make_bootCD\makec:\online\make_bootCD\ubcdのmake.batに設定が書いてあるので参照。にしても、結局課題となるのはCDのイメージを何とも出来ないということで、partition ExpertとTrueImageは動かせない。まあこの2つに関しては、ブートCDをアプリから直接書けるので大した苦労はないのだが。どっちかっていうとWindowsから読めない影響がでかいのか……
2004/03/07(日)WWWC
2004/03/07 00:00
サイトアドレスが/で終わっていて、トップページがshtmlだと取得できないらしい。
index.shtmlと直打ちしてやると大丈夫、のようだ。
2004/03/06(土)IEでソースが表示されない
2004/03/06 00:00
ツール>オプションからインターネット一時ファイルを削除。
IEの仕様は意味がわからない……
2004/03/04(木)メモリ交換
2004/03/04 00:00
64MB<->128MB
64Mbitと128Mbitだったけど大丈夫みたいです。
あとez! goのファンを外して、試験中。
2004/03/03(水)WinXp Sp1だと共有が出来ない???
2004/03/03 00:00
[ 編集 ]⇒[ 新規 ]⇒[ DWORD 値 ] をクリックし、IRPStackSize 値を作成します。
値は12が適当
2004/03/01(月)CD-RWの消去
2004/03/01 00:00
2004/02/29(日)DVDフォーマット考
2004/02/29 00:00
DVDのフォーマットには3種類がある。物理、論理、アプリの3種。
物理はメディアで特定。問題は論理から。
基本的に論理は全てUDFである。ただし、ISO9660との互換性確保のためISO9660ブリッジというものが追加されている場合がある。
DVD-RはUDF1.02しかないと思って良い。WINCDRで焼いたのは、UDF1.02 ISO9660ブリッジ( Joliet)のようだ。Nero Info Toolで確認。UDFのバージョンを調べる方法は、DVD Info PROが使える。
アプリフォーマットというのは動画系の特定になる。
DVD-VR,DVD-Video,DVD VR,普通のPCデータと4種類あるようだ。
今度調べよう。
2004/02/29(日)Norton Ghostは使えない
2004/02/29 00:00
TrueImageはその点優秀。時間はかかるものの、全て完璧にコピーしているようだ。
パーティションサイズは維持なので、サイズはPartition Magicで切り直さなければならないが、時間がかかっても確実に出来る方法は大事。
まあもっとも、MBRはともかくWindowsの初期認識状態からHDDのドライブレターをいじくるのは避けた方が安全なのは否めない。
※その後、Partition Magicでは切り直しに失敗した。TrueImageが悪い可能性もあるが、同社のPartition Expertだとうまくいく。Acronisに魂を売るのが正解かも。
2004/02/27(金)WINCDRの怪
2004/02/27 00:00
ネットワークフォルダをローカルドライブとして扱っていると、DVD焼きの時にキャッシュをローカルに作成していない、ようだ。
そうすると、100Mbps=12MBps=720MBpm、7分で焼き切るスピードだからDVDにすると8倍速相当、とはいえ理論値だから相当危ない橋を渡るはずである。実際キャッシュゲージがだいぶ0をたたいた。
ネットワークのデータを焼く場合はローカルにコピーを作成してから、ということなのだろう。めんどいなあ。
2004/02/26(木)メインマシンUSBハブ不調問題
2004/02/26 00:00
どうやら電源ケーブルの接触不良だったらしい。
強く押し込んだら直りました。