2004/04/27(火)こんなん見つけました
2004/04/27 19:00
名前の通り、Acrobat Readerの高速化をしてくれるフリーソフトでございます。
何してるかっていうとプラグインはずしてるだけらしいですが。
使ったことがない人は一度おためしあれ。起動が爆速化します。
PDFを見ることが多い研究のお供に。
2004/04/23(金)CDフォルダケース
2004/04/23 00:00
あきばお~で売ってた36枚入りフォルダケース。
代用品が見つかりました。
CDF3602-BKとか。
2004/04/20(火)アドレスメモblog
2004/04/20 00:00
それはそれとして、華式は結構よさそう。
2004/04/08(木)A7V333 USBその2
2004/04/08 00:00
でこの2ポートにも使える方と使えない方があるようである。
マザーボードの上側(ケースでは左)の方だと動くが下側(右)だと動かないということが多々ある。メモまで。
2004/03/25(木)ビデオカード型番
2004/03/25 00:00
ATIはXT、PRO、無印、SEの順
NVidiaは実質的にクロックだと思って良い。ATIはコアが違っていたような気が…… 型番は直ぐ増えるのでまた今度。
2004/03/23(火)HPの重さを調べる
2004/03/23 00:00
ただし、これは単純にサイズを測っているだけで実際にアクセスした時間を調べているわけではない。
サーバ側のCPU速度によるオーバーヘッドは想定されていないのであまり意味はないかもしれない。
2004/03/21(日)やっぱり安い千石ケーブル
2004/03/21 00:00
パッケージされてる市販の奴を買うと倍はします。
04/03/04購入、レシート廃棄。
2004/03/19(金)ASPI for WindowsXP
2004/03/19 00:00
AdaptecからASPIをダウンロード。
readme.txtだとわかりにくいが、どうやら
コマンドラインから
install.bat XP32
回答フォルダ内の、
aspiinst.exeを実行
と両方やる必要があるようだ。そうしないと、adaptec aspichk.exeでもnero info toolでもちゃんと動いていないと怒られる。
また焼いて様子見。問題が出たらまた書きます。
2004/03/19(金)spybotとAd-aware
2004/03/19 00:00
ad-aware セーフモードとはいえ、サブマシンで50分近く。
spybot ノートで11分(672秒)
もしホントに除去能力が同程度なら、spybotを積極的に使うべきであるがー、そんなにスパイウェアの探査なんてしないよな。ま、メモということで。
ちなみにセーフモードでad-awareかけ直したところ、1つ出てきました。やっぱりセーフモードでかけ直すってのはやった方がよいようですん。
2004/03/19(金)スパイウェア対策
2004/03/19 00:00
この度、めでたくoptmize.exeに感染していたことが発覚したほか、どうもDVD-R焼きがおかしいので徹底チェックすることにしました。
http://higaitaisaku.web.infoseek.co.jp/menu5.html
ここが詳しい。まとめると、
検疫 - Ad-aware
予防 - SpywareBlaster
という構成でOKのようだ。ad-awareは定義ファイルを実行時に更新すればいいとして、SpyBlasterは定期的に更新する必要があるので、方法を検討した方が良いかもしれない。まあそんなにしょっちゅう引っかかるものでもないとは思うのだけど。なお、SpyBlasterはレジストリの保存機能などもあるほか、自動起動しなくてもスパイウェアから保護してくれる。なかなか優秀なソフトのようだ。
両ソフトをインストール。悩んだけど、program filesにしました。