2005/05/03(火)オーサリングあれこれ

2005/05/03 01:00 PC(全般)
MovieWriter4 体験版
TMPGEnc Editor 体験版
TMPGEnc Author 1.5体験版
TMPGEnc Author 2体験版
DVD Shrink

を使って録画した映画(2時間-5GB超)のオーサリングを1回やってみた。

まず総括! なんかおかしい!
色々なやり方が考えられるのだが、HDDの残り容量が足りないのか、マシンがおかしいのかプログラムがおかしいのかあっちこっちのルートが詰まる。最速、最簡単なルートを探したかったのだが、通るルートを探す羽目になった

やることは3つ。
・オーサリングそのもの
・先頭と尾っぽカット
・トランスエンコード(入りきらないので)

成功ルートは、
MovieWriter4(30min) -> DVD Shrink(25min)

オーサリング作業だけならMovieWriterが非常に早く、10minくらいで終わる。

こっから先は完了しなかったので見込み時間。

[MovieWriter4]
全部一遍に出来る。最も早そうなのだが途中で落ちる。25min?

[TMPGEnc Editor]
カットだけ。18min?

[TMPGEnc Author1.5]
カット(GOP)とオーサリング。20min? 不正なMPEGオーディオストリームです」と出て落ちる。

[TMPGEnc Author2]
全部一遍に出来る。1hour以上? 途中で「不正なサンプルフォーマットです」と出て落ちる。

備考。Author2は確実に1.5より遅い。

なんか色々致命的に過ぎるので、おそらくはうちの環境がおかしいのだと思う。まあ多分もうこれで、1年以上はオーサリングしない予感。少なくとももうちょっとCPUが速くないと……

2005/04/03(日)Memoのログ更新

2005/04/03 18:00 PC(全般)
2005年3月分だけちょっと見やすくなるように弄りました。

生データさわってるので、不具合出るかもしれません。変なところを見つけたらこっそり耳打ちして下さい。大丈夫そうなら、以前のところも弄ります。

2005/04/02(土)華式微妙な不具合

2005/04/02 21:00 PC(全般)
さっき記事を書いていて気づいた。

華式はテキストにURLを書けば自動リンクしてくれるが自分で<a>タグを書いてリンクを記述した場合、再編集時にそのリンクが消えてしまうのだな。やっぱりそろそろnicky!に全面移行します。

2005/03/31(木)mixer.exeの罠

2005/03/31 10:00 PC(全般)
どうも長時間動かしてるとPCの調子が悪くなる。原因を探ってみる。

タスクマネージャで見てみたところ、mixer.exeが300MB超のメモリを消費している事が判明。調べてみたところCreative系のミキサーソフトでメモリリークは頻出問題のようだ。

とりあえず、窓の手で"C-Media Mixer"自動起動を無効に。タスクマネージャからプロセスを殺す。そういやMP3で音飛びしていたのも多分これが原因だろう。Creative系のボードやドライブは入れた記憶がないんだが……

2005/03/21(月)またまた日記CGIで悩む

2005/03/21 06:00 PC(全般)
まあ結論としては、また

カテゴリ本格搭載->全部Nicky!
今のところ->Memo:華式、日記:Nicky!

ということになった。

他のは結局色々試しても、なんか違うんだよなあ。

不満点は色々自己解決。

[1]Nicky!・華式とも検索が大文字・小文字を区別する
特に華式は現在の使い方からすると区別してほしくない。ソースを以下のように改変すれば解決。

nicky.cgi
4413c4414
<               next if( ($Message !~ /$SerchWord/) && ($Title !~ /$SerchWord/) );
---
>               next if( ($Message !~ /$SerchWord/i) && ($Title !~ /$SerchWord/i) );
KShiki.cgi
532c532
<               if($line4Search =~ /\Q$theWord[$n]\E/){
---
>               if($line4Search =~ /\Q$theWord[$n]\E/i){
iオプションを足しただけです。

[2]ソースやコマンドラインが見づらい
<pre>をスタイルでちょっといじってやってつかうことにした。開始・終了タグ行直後の改行が<br>に変換されるの挙動について、Nicky!の作者さんに投げてみる。当たり前なんだが、タグだけの行は<br>にしなければいいような気もする。

[3]華式バグ
今度余裕ができたらまとめて作者さんに投げよう。まだ色々あった気がする。
(1)検索に"式"と入れると文字化け
(2)最近のリファのリンクがおかしい

[4]Nicky!カテゴリ機能
検索とかはきちんと動いてるのだが、各エントリにカテゴリ名が表示されない。自分でいじくってやろうかと思ったのだが、ポケットリファレンスが手元にないのとソースのコピペをやることになりそうなのでげんなりして止めた。書こうと思えば書けないこともない。

#<pre>にするのは暇見つけて書き直してきます。

2005/03/08(火)物欲整理メモ

2005/03/08 00:00 PC(全般)
[キューブスクラッチ計画]
 パーツ買う前にまず工具の整理・確認と共に、穴開け治具を作るのとねじ切りが出来るかどうかを確認しなけりゃいけないのでまだまだ先。にしても、発泡塩ビ板は加工性がすばらしい。一番の不安はHDDの熱で歪まないかどうか。

・K7VM3 (5k+α)
毎度甘い考えで調べ始めて思い知るのだが、電圧下げできるマザーボードというのは基本的にレアなのだ。VIDを乗っ取ったりソフトで弄る方が、根つめて探すより現実的である。電圧下げできるM-ATXは実質M7NCG系列くらいしかない。それでも1.3Vで一度M7NCGでは懲りている。となるとFAB51記事の改造前提でこのマザー。

・FSP180-50NI (3k+α)
静音+価格重視で。電力は少なめなので、汎用性はどうだろう。静音・大容量だと鎌力マイクロなんかがあるらしいが、高い。

・GSA-4163B (8k-)
・Deskstar 7K250 HDS722516VLAT20(160GB) (9k-)
・Mem 512MB (7k+-)
・CPU ストック苺皿? (0k)

・Forex黒x2(450x600) (2.1k)
・その他工具、金具

なんだかんだで、最低35kもかかるぞ!? まだアークに売ってれば、電源だけ調達してEPIA-V800で組んでみるかなあ(ストックパーツ使って12kくらいでできそう)。

[Movieカメラ]
 ほしいのも3段階あって、(1)クレイタウン用のWebカメラ、(2)フォームチェック用のカメラ、(3)撮影用のデジカメと欲しい。兼任していても良い。

で、全兼用でMpeg4カメラを検討してみたが、安物はイマイチというところしい。2万円台の物は正常稼働すら怪しい(I/OのMotionPix 212(愛称:モーピク)は死亡、PanaのSV-AV35はボケボケ報告多し)。3万以下だと、Xacti DMX-C1とかが見えてくるが今回は(1),(2)メインで探しているので除外。真に遊びや試しで買うのは良いと思うのだが、何せ金銭的な余裕がないのでMPEG4は今回パス。まだ黎明期という感じ。

クレイタウン用のWEBカメラとしては、PS2用のEyeToyが良いらしい。ドライバインストールに若干ハードルはある物の、画質や固定もやり易そうだし、大量生産で値段も安い。3kくらい。これ繋いで、Noteでフォームチェックも出来ますね。多分。

それとは別に、Finecam M400Rが20kとやたら安いんですが、買いに行くべきでしょうか。光学10倍で新しめ、動画撮影できて20kって凄い時代。

[MP3プレーヤー]
 iRiver H320(32k)は高過ぎ、iAudioM3(30k)も高くて…… Muvo2 FM(20k)やRio Carbon(23k)も検討に入りますがー 微妙で手が出ず。

ほしがらずに働いてりゃ悩まずにすむんですが ……まあしょうがない。

2005/03/03(木)Norton AntivirusはJohn the ripperが嫌い

2005/03/03 17:00 PC(全般)
Norton AntiVirusにシステムの完全スキャンをやらせたら、放置していたNetskyがでてきたのはまあいいとして、john the ripper(パスワードクラッキングツール)を引っかけやがりました。

もちろん強制削除とかはされませんでしたが……

学術用途にも使えるソフトなんだからわざわざ目くじらたてんでも、って思考は甘いか。

こいつでレポート書いたばかりだったのでちょっとびっくり。

2005/02/25(金)thunderbirdへの文句その2

2005/02/25 20:00 PC(全般)
以前の記事番号を覚えていないが、フリーメーラーthunderbirdへの文句2。

・IMEでの再変換時に、再変換したはずの語が残る
・スクロールしていると数秒処理が止まることがある
・文字コード判定がまだまだ(Shift-JIS系はほとんど判定失敗する感じ)

文字コード判定の精度は、ウリであるところのジャンクメール判定に結構影響を及ぼすので何とかしてほしいところ。

当たり前だが、中には我が家での環境依存問題も含まれていると思わる。