2004/01/24(土)timeout waiting for DMA問題【経過2】
2004/01/23 24:00
ので、次落ちたら換装です。
2004/01/18(日)timeout waiting for DMA問題【経過1】
2004/01/17 24:00
2004/01/10(土)timeout waiting for DMA問題
2004/01/09 24:00
timeout waiting for DMA
と出て、Ez! Goがしょっちゅう止まる問題。
Driverとハード(HDD)の相性だとか。具体的な改善方法は見つからず。
HDD換装で改善することもあるらしく、今度ATCSを試してみるつもり。
DMA関係で落ちているのは間違いないので、当面DMAを切ってみる。
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/496.html
の情報に従って、
lilo.confのappendに
ide=nodma ide0=noautotune
を足した。ついでにhdparmをインストール。hdparm -v /dev/hdaでdma切れを確認。
あと、
hdparm -i /dev/hda
で詳細なデバイス情報を、
hdparm -Tt /dev/hda
で簡易読み取り速度測定をすることが可能、っと
2003/11/21(金)Xあれこれ
2003/11/20 24:00
x86cfg、debian専用?
多分、役立たずです。
dpkg-reconfigure xserver-xfree86で事足りる。
ez!goはttyS系とPS/2が混乱ハードなのかも。マウスでpsauxを使わないようにすると、キーボードが動くよーな。
XDMCPを使う方法。
/etc/X11/xdm/XAccessに画面を表示させたいマシンのIPを書いてやる。
それから、/etc/X11/xdm/xdm-configファイルを確認して下の行が、コメントアウトされているかを確認する。
!DisplayManager.requestPort: 0
0->177で非コメントアウトという噂も。コメントアウトで通るようだけど…?
2003/11/17(月)VirtualHost
2003/11/16 24:00
NameVirtualHost * ServerAdmin myMailAdress DocumentRoot /var/www ServerName dt8.jp ServerAlias dt8.jp www.dt8.jp ServerAdmin myMailAdress DocumentRoot /home/yamada/public_html ServerName yamada.mine.nu ServerAlias yamada.mine.nu *.yamada.mine.nu
2003/11/17(月)ftpユーザ
2003/11/16 24:00
proftpdの設定で、DocumentRootを~にしておけば、上位にアクセスされることはない。
ログインシェルを/bin/falseにしておけばたいてい大丈夫。
より心配なら、sshd_configで
DenyUsers gonta tom
とか書く。グループでもOK
DenyGroups gpdog
うーん、まあ心配ならやっておこうか。
2003/11/14(金)Apacheあれこれ
2003/11/13 24:00
AddHandlerでファイル種類を追加する。
AddHandler image/jpeg .jpeg .jpg .jpe
AddHandler image/png .png
こんな感じ。gifだけは見られたんだから、httpd.confの中をgifで検索すりゃすぐわかったのにさ。わからないことを調べるのは大切ですが、手がかりは効率的につかまないと検索に時間かかるばっかり。全くもう
・cgiなどで吐く、euc系のページが文字化けする問題。
AddDefaultCharset shift_jisを
- >
に。これで自動判別っぽい。様子見
apacheの再起動とかは、apachectl restart|configtestですよ? わざわざkillしないでください。ミスる可能性があるのだから。
2003/10/29(水)ntpd追記
2003/10/28 24:00
ハードウェアクロックとシステムクロックが分かれてるのは有名だよね?
リセット時にシステム時間がハード時間にセットされるから、これがずれすぎててntpdが即落ちするという事態が…
cronでdailyあたりに、hwtime_setとか適当にスクリプト作って、
/sbin/hwclock -w
2003/10/28(火)dhcp動かしました
2003/10/27 24:00
確かに
# dhcpd eth0:0
とかだと、eth0:0のアドレスを調べてくれない(0.0.0.0扱い)ので、動きません。
が、PPPOE用に使ってるeth0自体、静的に192.168系を割り当てられるわけで、そこでdhcpdが動かない原因がさっぱりわからなかったのです。
けっきょく、末尾が255だったのがいけなかったらしく、他の適当な値にしたら動くようになりました。ところで、これはセキュリティ上大丈夫なんでしょうか? なんかいろいろパケットいっちゃってない?
・・・ところで今更ですが、eth0の設定はどうなってるんだ。PPPOEつなぐ前だけ、ifdownしとけばいい? 別にアドレス2つ持つ必要ない? ちょっと調べましょう、また今度ね。
2003/10/28(火)ntpd設定ミス
2003/10/27 24:00
何かと思えば、/etc/ntp.confがねえでやんの。
# dpkg-reconfigure ntp-simple
で、デフォルトのntp.confを生成。
serverの項に、
ntp1.jst.mfeed.ad.jp
ntp2.jst.mfeed.ad.jp
ntp3.jst.mfeed.ad.jp
clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
clock.tl.fukuoka-u.ac.jp
とか書き加えて、ntpd起動。
どうでも良いけど、fukuoka-uのだけで良くないですか?
ところがなぜか、ntpdがすぐに落ちる・・・
syslogからメッセージ拾ってgoogleにかけたら、時間差が1000秒以上の場合手動設定してからでないとデーモンが動かないそうです。
# ntpdate clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
# ntpd
で、時刻あわせてデーモン起動。
# ntpq -pn
で同期確認と。