検索条件
NetGear A6210が5GHzネットワークのみ見失う問題。
同じ無線ルーターから発している2.4GHzのSSIDは見えている。
5GHzのみSSIDが見えない。
常時発生ではなく、見えているときもあるのだが設定を変えていないのに突然見えなくなる。
無線ルーターを再起動したりすると見えるようになったりする。
・A6210を利用しているPCはWindows10
・A6210ドライバは、1.0.0.39
・無線ルーターはASUS RT-AX59U
色々調査した結果、「制御チャンネルが144だと繋がらない」っぽい。
無線ネットワークは、チャンネルボンディングする場合でも制御チャンネルは1つに決まっているようだ。
144チャンネルはW56領域で後から追加されたチャンネルだ。
無線ルーター側はこのチャンネルを使えるものとして考えている。
手動設定で144を制御チャンネルにすることもできるし、自動設定(Auto)にしておくと制御チャンネルとして144を使うケースがある。
しかし、A6210は制御チャンネルが140チャンネル以下でないとどうも繋がらないっぽい。
今回、Auto設定だったため、制御チャンネルが144になったタイミングで5Gを見失ったという流れのようだ。
チップが悪いのかドライバが悪いのかはちょっと調べがつかなかった。
とはいえ最新ドライバでこの状況で、ファーム周りは更新手段が見つからなかったのでワークアラウンド的な対処しかなさそう。
対策としては、無線ルーターの制御チャンネルAutoを切ってやり、140以下の特定のチャンネルを制御チャンネルとして指定する。
axの5GHz帯では160MHz幅で通信したいということを考えると、(36~64チャンネル,100~128チャンネル)あたりのどれかを指定してやれば良さそう。
RT-AX59UにはAuto時144チャンネルを除外する設定がなかったが、できる機器もあるようだ。
そういった機種はその設定を使うで良いのかも知れない。
ここでチャンネルボンディングのおさらい。
チャンネルボンディングは、制御チャンネルが所属する、規格で定められた連続したチャンネルのセットでボンディングする。
ボンディングするチャンネル数は無線ネットワークの設定か規格上限。
116,120,124,128チャンネルのいずれを制御チャンネルにしても、80MHzでボンディングすると、116~128チャンネルのボンディングになる。
制御チャンネルから上に4チャンネルとか、下に4チャンネルとか、中心としてではなく、組み合わせが決まっていることに注意。
なお、140チャンネルなどを制御チャンネルにすると、A6210の設定アプリ上では132~144チャンネルでボンディングするようで、このとき一応ネットワークは見えるし通信もできていた。
ただ、144チャンネルを含むこの設定でA6210と通信が安定するのかはやや怪しいので、避けることにする。
DFSの問題もあるし、とっとと6GHz帯(Wi-Fi6E以上)にするのが良いのかもしれない。
とはいえ6GHzはWin10は対応せずで、トラブルが多いWin11にはなかなか踏ん切りつかないというところもある。
▼参考
無線LANの基礎と最新技術動向 - JPNIC
【ワイヤレスブログ 第11回】DFS|技術ブログ|C&S ENGINEER VOICE