2008/04/20(日)音量アイコンが消える

再起動、復帰時などにタスクトレイ上の音量アイコンが消える問題。

発生状況等まとめると、

1.[コントロールパネル->サウンドとオーディオデバイス->タスクバーに音量アイコンを配置する]にチェックは入っている。

2.にもかかわらず起動時に表示されないことが多い。

3.チェックを入れ直して適用すると表示される。

4.音量アイコン以外にも、「ハードウェアの安全な取り外し」や「Daemon Tools」のアイコンが表示されていない。
という状況。

さて、毎度のことながら原因ははっきりとはつかめなかったが対処方法は発見した。

http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=6166
ここにあるとおり、どうもUPnPまわりのタスクトレイ表示で何か阻害が起こるらしい。

従って対処方法としては、

1.[マイネットワーク->ネットワークタスク->ネットワークに接続しているUPnPデバイスのアイコンを非表示する]をクリック

2.再起動
で終了。これで全部表示されるように改善された。やれやれ

ネットワークタスクが表示されていなければ、[ツール->フォルダオプション->フォルダに共通の作業を表示する]にチェックを入れ、フォルダの表示を切って、サイドバーにネットワークタスクが表示されるようにする。

なお、すでに[マイネットワーク->ネットワークタスク->ネットワークに接続しているUPnPデバイスのアイコンを表示する]となっていれば、この対処法は外れ。ごめんなさい。

起動時に重いタスクが走ってるとアイコン登録に失敗するという情報もキャッチしたのだが確認できなかった。ちゃんとログオンのステップを踏んでいる人はこの問題は発生しないかもしれない。

2008/02/13(水)BDS2006(Turbo C++)でBoostをコンパイルするときのあれこれ

先に結論から。通ったときのコマンド列と環境を書いておこう。

[環境]

BDS2006(Turbo C++) - bcc32(5.8.2)

Boost 1.34.1

boost-jam 3.1.16-1-ntx86



bjam.exe -sTOOLS=borland --toolset=borland --prefix="C:\Program Files\Borland\BDS\4.0" install



(cmd.exe上から)

さてこれは何度か失敗した上で結果的に成功したときの環境をメモしたもの。

失敗したときのことを思い返すに、何がダメだったのかよく分かっていないのだが、可能性がありそうなものを以下に全部列挙し次回の参考にしたいと思う次第。

・-sTOOLS=borlandだけだとborlandが無いといわれ、msvcでコンパイルされる(失敗)。



warning: No toolsets are configured.

warning: Configuring default toolset "msvc".

warning: If the default is wrong, you may not be able to build C++ programs.



・--toolset=borlandは必要なのかそれだけでいいのかよく分かっていないが、上記の失敗改善には有効。

・nyacusからだとダメかもしれない。

・Boost側がコンパイルさせるBCCのバージョンに対応していれば、BCBBoostは不要(おそらく通るライブラリは増えないし、コンパイルに失敗することがある)。

・今回のBoost-1.34.1はBCC32(5.8.2)には対応していた。(調査不足)

結局、

1.自分の使っているBCCのバージョンを調べ

2.Boostが対応しているか確認し

3.対応していなければBCBBoostを当て

4.--toolsetをつけてコンパイル
ということなのだろうか。しっくりこないなあ。

BCBBoostを当てたときは-STOOLの指定を自分のコンパイラに合わせたものにする。ここら辺はその都度BCBBoostのドキュメントやForumをあさること。

さて、Boostの対応はVC++のほうがしっかりしているのは周知の事実だ。Boostの機能をフルに使いたいならば、BCBは良い選択ではない。regexはいけそうだが、相変わらずtype_traits周りがダメくさい。

対応状況はBoostのtest項目などを調べればわかる。pythonは全滅しているようだが、python環境のインストールによってはいけるのかどうか?

[参考サイト]

http://www.kmonos.net/alang/boost/build.html

http://www.gesource.jp/weblog/archives/2006/12/borland_developer_studio_2006_1.html

http://d.hatena.ne.jp/ex_2/searchdiary?word=Boost

http://www.gesource.jp/programming/bcb/46.html

2008/02/12(火)BDS2006(Turbo C++)でSTLportをコンパイルするときのあれこれ

[環境]

BDS2006(Turbo C++)

STLport5.1.5

minGW5.1.3
STLportのインストールで軽くはまったのでメモ。

STLportのドキュメント通りに作業したのだが、どうもパスがらみでmakeが上手く通らない。色々やってみたのだが、%BDS_DIR%\Binの.cfgを見にいっていないようである。プロンプトやシステム環境変数で指定してみたのだが、やっぱりダメ。むむ手強い。

一応の解決方法だが、まずSTLport内のREADME.borlandの指定通りに.cfgを書き換え(今回は必要なかった)、コマンドライン上でset INCLUDE=%BDS_DIR%\INCLUDE をしておく。しかしこれでも通らないようなので、.cfgをビルド作業ディレクトリ(%STLport_DIR%\Build\Lib)にコピーし、bcc.mak内の



STLPORT_INCLUDE_DIR = ../../stlport







STLPORT_INCLUDE_DIR = "../../stlport";"C:\Program Files\Borland\BDS\4.0\include"



に書き換える。

で、


mingw32-make.exe -fbcc.mak install

やっとコンパイル完了。

うーん、なにか根本的なところで理解が足りてない気がするなあ。ただ、やっぱりBCC32あたりの検索パスは何か変ではある。

http://members.jcom.home.ne.jp/komina/wiki/424453323030362F53544C706F7274A4F2BBC8A4A4A4BFA4A4.html
でやってるように、エラーが出たら-I/-Lオプション足して打ち込み直す方がシンプルな解答である気もする。

2008/02/12(火)BCC32周りの仕様

C++ BuilderやBCCを使っているときにも感じたのだが、どうもBorlandのC++関連Bin群の振る舞いは妙に感じるときがある。

C++ Compilerとしての性能云々以前に、コマンドラインから扱う上でライブラリ検索の仕様が妙に整合性がない。Borland(Inprise)の中の人がこんなことに気づいてないはずはないのだが、一度出してしまってる以上影響が大きすぎて変えようがないのだろう。IDEとかどっかで吸収してくれということのようだ。

ライブラリやインクルードパスについて、まずBCC32,BRCC32,ilink32のいずれでも、PATH変数で汚く指定する方法では検索しにいってくれない。コマンドラインオプションで明示するか、.cfgに書く必要がある。bcc32,ilink32はこれでよいが、BRCC用の.cfgは無いようだ。

.cfgに書くときであるが、どうも.cfgをBinの中において、Binにパスを通しても見てくれないときがある。確実なのは、コンパイル作業するときの作業ディレクトリにコピーしてやること。これなら確実に見てくれるようだ。

ただこれらは、minGWからの中からの話なので、実のところ何かPATH継承外のシェルをforkしてるだけかもしれない。ということで、ここらへんはあくまでそうかもしれないという話だけで、次記事のSTLportコンパイルの時に具体的な話を書くことにする。

2008/02/03(日)Mechanize + Hpricot恐るべし

流行りのMechanizeの実力を見たく、ちょっとプログラミング。Yahooオークションにログインして、マイオークションから取引ナビの履歴を取得してローカルに保存するプログラム。コメント付きで90行でかけた。恐ろしい。全然例外処理してないけど。

さてMechanizeに関して、どうもセレクタの仕様がよく分からない。Hpricotを取り込んでいる以上XPathやCSSセレクタが使えるはずなのだが…… バージョンが絡むからなあ。結局linksで全部返させたあとの処理は、select{} 使った方がわかりやすい感じ。安全確実。

2008/01/02(水)ラジオ買い換えた

2008/01/02 4:52 家電
Panasonic RF-ND250



Sony ICF-R550V

に買い換え。

携帯ラジオなんて壊れなければ買い換えないのだが、壊れたのだ。

RF-ND250に関する不満は2005/05/25にも書いている。すでにこのときから調子は悪かったのだが、がんばって2年半持たせた。だが、ついにボリューム周りの問題がさすがに耐えられなくなってきてしまった。

一番の問題はボリューム変更のダイヤルに対して音量がリニアに反映されないこと。それどころか、爆音と無音の二値しかないような状態になり、挙げ句にこれが聴取中に入れ替わったりする。半固定抵抗が安いのだろうきっと。

なんだかんだでラジオは使うし、電池の持ちが桁違いに良くなっているらしいことや、壊れる以前からして旧機種に種々の不満があったことから買い換えとなった。ただ、結局音声ジョグという機種が無く、音声部はアナログダイヤルのままなのが不安といえば不安。

このご時世にアナログラジオでもないのかもしれないが…… デジラジの普及率の悪さはどういうことなのだろうか。
OK キャンセル 確認 その他