2004/06/08(火)Tomcatをさわってみた
2004/06/08 18:00
Tomcatで動かすサーブレットはコンパイルの後Tomcatディレクトリの中に置く。場所は
web.xmlには最低限、
●例
・注意点
今知る限り、Tomcat for Windowsはしちめんどくさいことに一度エラーを出すとそのアプリをマークし実行させないようにする。どういうことかというと、アプリ用のweb.xmlを書き換えて何か失敗したら、Tomcatの再起動が必要になる。もちろん、/conf内の書き換えは即要再起動。
2004/06/08(火)AllowOverride Allは-Indexesを殺す?
2004/06/08 16:00
トップの.htaccessにOptions -Indexesを追加。インデックス不可になりました。やれやれ。
以前調べたときは大丈夫だったはずなので、やっぱりAllowOverrideが原因だと思うのだけれど。
2004/05/24(月)落ちません
2004/05/24 05:00
ということで、IBMの2.5inch HDD(少なくともATDA,ATCS)が原因であったと断定します。
で、現状をどうするかなんですが、Hitachi 6GBだとどうも遅すぎて、CGIの実行とかですらちょっと引っかかるのが気に障ります。ので、IBMとの買い換えで2k位までなら出せるかという感じで、換装を希望。
世間様を見てみるに、
Hitachi
Seagate
Fujitsu
Toshiba
の4択しかないわけですが、今のHitachiはIBMからの移管なのでダウト。Seagateは消費電力が高め。もとより5400rpmは要りません。
Fujitsu,Toshibaを比べるとノートパソコン用に最適&不具合も聞かない&ただし前科1犯&値段高めの富士通さん。バッファが多いモデルが買える値段である&シーク音がうるさい?&例のバグ情報で1度東芝の名前を見たことがあるの東芝太郎。
比較すると、値段を考えても富士通を買うべきのようです。MHT2020AT or MHT2030ATを購入することにしましょう。できれば税・送料込み7k台で欲しいところ。
2004/05/20(木)unofficial snes9xスピード調整
2004/05/20 19:00
9位がちょうど良いか?
2004/05/16(日)用語(専門英語わからないので)
2004/05/16 23:00
分野用語っぽいものはここにメモることにします。
abstraction - 抽象化(抽象) ~わかりづら~
semantics - 意味論
strategy - 戦略
traversal - トラバーサル。ツリーの全ノードをたどること。
ontorogy - オントロジー。言葉と意味・推論の関連を知識データ化したもの。類似語にシソーラスがある。シソーラスは本来言葉だけで作られる知識データ(類語辞典)であるが、使い分けは十分に怪しい。
side conditions - 付帯条件。周辺条件
Artifact - 開発過程で生じる生成物.要求記述,設計モデル,プログラム,等
調べるときは、カタカナ読みもgoogleで引くべきである。
2004/05/05(水)購入履歴消去
2004/05/05 07:00
01/12/09 \7,999 \399(税) = \8398 ツクモパソコン本店
多分朝から並んで買った安売りの奴では無かろうか。で、直ぐに異音立てて翌日かなんかに交換してもらった奴。それ以後は元気だったんですが、この度じゃんぱらへお払い箱に。2年半も経って\3,000近くで売れてるんだから精神的な損は全くないですね。
DTLA307030UA
01/01/13 \14,800 \740(税) = \15,540 ツクモ eX.
バグを抱えているはずなのにずいぶんと働いてくれました。FWのアップもしないで良くもまあ。同じくじゃんぱらへ。
2004/05/05(水)インバータ。ちょっと思い出したので
2004/05/05 06:00
怪しげな知識で解説すると、非インバータ式だと交流60/50Hzのまま蛍光灯を点灯させます。PCのモニタを知っていれば感覚的にわかると思いますが、60Hzだと相当肉眼でちらついて見える。
インバータとはこの交流を擬似的に直流に変換する。ちらつきが見えにくくなり、多くの人にとっては目に優しくなります。
インバータ式のも売っているには売っているけれど、稀少で高いのが実情(3年前は少なくともそうだった)。
ボズシ工房 というところがあって、インバータを売っています。ずいぶん前の話ですが、私のライトボックスは直管1灯でしたので、小型蛍光灯インバーターというのを買いました。最低限度のハンダ付けさえ出来れば取り付け自体は簡単。
最初からインバータ式のを買うよりは安上がりなはず。かかるお金と手間をどう捉えるかは人それぞれです。
インバータ自作できる人にはまるで関係ない話なのですが……
2004/05/03(月)カラーマッチング
2004/05/03 19:00
そろそろ液晶への買い換えも考えているので、少し調べてみようかなと。
とりあえず、「カラーマッチング」「カラーキャリブレーション」「カラーマネージメント」でgoogle検索。市販のソフトもいくつか出ているようですが、測定器がなければ50歩100歩。実は測定器があっても上手くいかないかもしれない。Adobe Gammaは以前さわったことがあるんだけど、却ってバランスが悪くなったりしたし……
<今日の収穫情報>
http://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/print-setting.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/12/04/14.html
まあ、以前使っていたVAIOほどに酷い色(肌色が赤紫、肌色合わせると青が緑)には出会っていないし、気にするだけ嵌る話なのかもしれませんが。
2004/04/27(火)こんなん見つけました
2004/04/27 19:00
名前の通り、Acrobat Readerの高速化をしてくれるフリーソフトでございます。
何してるかっていうとプラグインはずしてるだけらしいですが。
使ったことがない人は一度おためしあれ。起動が爆速化します。
PDFを見ることが多い研究のお供に。
2004/04/25(日)Ez! go HDDまたまた入れ替え
2004/04/25 00:00
エラーメッセージが違います。
Remounting filesystem read-only
end_request: I/O error, dev hda, sector ...
end_request: I/O error, dev hda, sector ...
で、またぞろあちこちめぐってみましたが打開策が見つかりません。雑感としては、
1.IBM製2.5inch HDDで良く発生する(他のメーカーの場合も何例かある)
2.交換して直る可能性が高い(交換してみますー後のreplyが無いため)
3.Kernelの変更で直る場合がある
4.多くの場合Don't care?(気にしない)
故障と判断してHDDを交換している事例も何件かあります。Kernelはすでに何Verかで実験しましたが効果無し(今2.6.3)。試したHDD2台が共にIBM製の近い世代の製品なので、IBM以外のHDDに交換してみたいところ。
棚をあさったら、以前VAIOから外したHitachi DK239A-65(6.5GB)が見つかりました。Hitachiは今でこそIBMから事業移管されちゃってますが、この時代は別製品なんでねえかということで。データを移して交換。
イメージ作成はいつも通りTrueImageでドライブ丸ごと抜いて、DK239AにPartitionExpertでパーティション切ってから、TrueImageに戻ってパーティション毎に復帰。ドライブ丸ごと復帰はサイズ上無理みたいなので。
MBR(多分)は復帰されません。起動に失敗する。DebianのInstall Disc使ってreboot、
/sbin/lilo
で、起動するようになります。
詳細は忘れたけど、Install Discから起動するときは
debian /=/dev/hda
だっけ? Help見ればわかるはずです。
で、しばらく様子を見てみます。日曜日に落ちることが多いのは変わらないなあ。とりあえず3週間保てばそれで第一ハードル突破というここ最近です。