2003/11/17(月)ftpユーザ
2003/11/17 00:00
proftpdの設定で、DocumentRootを~にしておけば、上位にアクセスされることはない。
ログインシェルを/bin/falseにしておけばたいてい大丈夫。
より心配なら、sshd_configで
DenyUsers gonta tom
とか書く。グループでもOK
DenyGroups gpdog
うーん、まあ心配ならやっておこうか。
2003/11/14(金)CGI系
2003/11/14 00:00
検索もできることが判明。探した苦労はいったい…
他のいろいろ見てみたけど、使いづらいのが多いでつ。
デフォデザインは良いが、記事修正に手間かかったりとかね。
書きたい日記の数だけこれ作って、公開非公開適当に分ければいいと思う。単なるメモならakiary。でもなんだな。やっぱり検索はあった方がいいと思う。
・掲示板類はkent-webのyy-boardでいいと思う。
シンプルいずベスト
・カウンタ e-count
ちょっと遅いっぽいのが気になる…
も少し検討かも。
・access analyzer
他のも悪くないが、視認性に関してはGLT website access analyzerがベスト。
やっぱこれっきゃないってかんじ。ブラウザ判別は多少追加したけどさ。
後は少しずつデザインをいじっていけばいい…
時間と労対価を見つつね。
2003/11/14(金)Apacheあれこれ
2003/11/14 00:00
AddHandlerでファイル種類を追加する。
AddHandler image/jpeg .jpeg .jpg .jpe
AddHandler image/png .png
こんな感じ。gifだけは見られたんだから、httpd.confの中をgifで検索すりゃすぐわかったのにさ。わからないことを調べるのは大切ですが、手がかりは効率的につかまないと検索に時間かかるばっかり。全くもう
・cgiなどで吐く、euc系のページが文字化けする問題。
AddDefaultCharset shift_jisを
- >
に。これで自動判別っぽい。様子見
apacheの再起動とかは、apachectl restart|configtestですよ? わざわざkillしないでください。ミスる可能性があるのだから。
2003/11/12(水)仮想ドライブ割り当て(subst)
2003/11/12 00:00
作成 subst S: .
削除 subst -D S:
KDrvでもいいけどね。再起動時に無効になるのは同じ。KDrvだとスタートアップ自動登録があるだけです。
うーん探した私の手間はいったい。
2003/10/29(水)ntpd追記
2003/10/29 00:00
ハードウェアクロックとシステムクロックが分かれてるのは有名だよね?
リセット時にシステム時間がハード時間にセットされるから、これがずれすぎててntpdが即落ちするという事態が…
cronでdailyあたりに、hwtime_setとか適当にスクリプト作って、
/sbin/hwclock -w
2003/10/28(火)dhcp動かしました
2003/10/28 00:00
確かに
# dhcpd eth0:0
とかだと、eth0:0のアドレスを調べてくれない(0.0.0.0扱い)ので、動きません。
が、PPPOE用に使ってるeth0自体、静的に192.168系を割り当てられるわけで、そこでdhcpdが動かない原因がさっぱりわからなかったのです。
けっきょく、末尾が255だったのがいけなかったらしく、他の適当な値にしたら動くようになりました。ところで、これはセキュリティ上大丈夫なんでしょうか? なんかいろいろパケットいっちゃってない?
・・・ところで今更ですが、eth0の設定はどうなってるんだ。PPPOEつなぐ前だけ、ifdownしとけばいい? 別にアドレス2つ持つ必要ない? ちょっと調べましょう、また今度ね。
2003/10/28(火)ntpd設定ミス
2003/10/28 00:00
何かと思えば、/etc/ntp.confがねえでやんの。
# dpkg-reconfigure ntp-simple
で、デフォルトのntp.confを生成。
serverの項に、
ntp1.jst.mfeed.ad.jp
ntp2.jst.mfeed.ad.jp
ntp3.jst.mfeed.ad.jp
clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
clock.tl.fukuoka-u.ac.jp
とか書き加えて、ntpd起動。
どうでも良いけど、fukuoka-uのだけで良くないですか?
ところがなぜか、ntpdがすぐに落ちる・・・
syslogからメッセージ拾ってgoogleにかけたら、時間差が1000秒以上の場合手動設定してからでないとデーモンが動かないそうです。
# ntpdate clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
# ntpd
で、時刻あわせてデーモン起動。
# ntpq -pn
で同期確認と。
2003/09/04(木)8.4GB(1024シリンダ越え)-Linux インストールについて
2003/09/04 00:00
今回のインストールはHDD80GB上の36GB目から始まる7GBの基本パーティションにインストールしようとした。
plamoもdebianも普通にliloが入るのだが、vineだけはliloのインストールが決まらない。パーティションの場所によるのか、liloが完全に書き込めていないようだ。パーティションブートセクタにgrubが入っていて、vineをインストールするとliloになったはずなのに「GRUB」で止まったりする。
vine2.6r1のliloは8.4GB以降でも起動できるはずなのにねえ。マザボがLBA対応してないわけでもない。
解決方法)
ブートFDを制作し、そこからliloで起動。grubをapt-getし、grubをパーティションにインストール。この際、grub-installだとなぜかうまくいかない。grub コマンドを打って、シェルからroot , setupだ。パーティションの順番などが危ないので、必ずやる直前にwebで確認だな… 結局、至極普通の方法が一番早いのだ。面倒くさいと言って、すでに見えている道を通らないのは実力者だけがやれることなのだよ。
2003/09/02(火)vine linuxインストール
2003/09/02 00:00
VIDEO Driverが無くても、たいていVesa(Generic)で何とかなる。
起動しない場合、オプションで、append="acpi=off"をつけておく。
これで起動まではこぎつける。
2003/09/02(火)Windows2000 ドライブレター
2003/09/02 00:00
で、直接いじれる。起動ドライブが変更できない制約も此処では発生しない。
というか、起動ドライブを変更できないとかえってシステムをおかしくしかねないのだが・・・
正しくは、pagefileドライブを変更できないようにする、だよなあ。不思議MS。
追記)起動しない場合、fdisk /mbrがおそらく最短・最適の方法。mbrに記録された、Windowsが各ドライブを識別するIDを消す。結果、付け替えたドライブレターを無効化し、デフォルトのレター割付でほぼ確実に立ち上がる。それでもずれているなら、そこでレジストリをいじればよい。その後、MBM installか。