2004/02/15(日)ATOK辞書在処

2004/02/15 00:00 PC(全般)
ATOK辞書の移行の仕方をいつも忘れるので、メモります。

まず、旧辞書の場所。
ATOK13~14
d:\program files\JUSTd:\windows\application data\justsystem
の2カ所でよさそう。
ATOK16に関しては、
c:\program files\JUSTc:\documents and settings\urara.2nd\application data\justsystem
の2カ所。

基本的にはユーザ辞書の、末尾1のもの(ATOK14U1.DICとか)を現在使用しているATOKのユーザ辞書に合併すればいいようだ。登録できなかったら諦めるということで。

2004/02/07(土)epsとpsの違い

2004/02/07 00:00 PC(全般)
ちゃんと本を読んで勉強した方が良さそうですが……

わかってる限りで。

epsはpsの拡張。

psはA4サイズ限定だが、epsは部品全体でページ内配置情報とかも持つらしい。

やっぱあやふや。要勉強。

2004/02/07(土)gnuplot-gs-tex日本語化メモ

2004/02/07 00:00 PC(全般)
gnuplotは開発版3.8であればだいぶ日本語に対応できるようになっているものの、
png,gifでの出力が上手くいかない、gsでも調整が必要などめんどくさい。
日本語を使う機会がちょっとでもあるなら、下のパッチが当たった日本語gnuplotを使う方が話が簡単だ。

http://www.h2.dion.ne.jp/~yamaga/gnuplot/index.ja.html

グラフ画面上での範囲指定が出来ないものの、pngのカラー指定がやりやすかったりする。デフォルトでほとんど考える必要なく日本語が使える。ただし、vfontcapというファイルをc:\WINNTフォルダに設置する必要がある。

入力画面で右クリック->フォント指定
グラフ画面は、Windowバーを右クリック->フォント指定

正規のgnuplotで日本語表示も同様。psに吐く場合は、
set term pos eps color "MS-Gothic"
とかで解決。

ghostscriptはlib/cidfmapを書き換える必要があるらしいが、効果不明。
ghostviewは基本的に一切いじらなくて良い。

dvioutはptex等がインストールされていると破綻する? tex/root guess->Noがキモ。
graphicタブ、gsのコマンドはgsx:で自動取得した場合上手くいかないことも。-Iオプションの中からonline/gs/fontsをはずす。

jsarticleは検索してダウンロード。jarticleは幅が狭すぎて使えない。

2004/02/07(土)購入履歴廃棄

2004/02/07 00:00 PC(全般)
・ElanVital MX-1
2002/01/21 情報畑ネットワーク(有限会社エム・プランニング)
本)9,400 送)1,370 税)538=\11,308

M-ATXのなかでもちっこいケース。良いケースなんですが、ポリシーが怪しいのに買ったのがいかんかった。ちっこいのが却って仇にしかなってませんでした。ヤフオで売却。4kくらいで。

2004/02/01(日)KP550U

2004/02/01 00:00 PC(全般)
外付け3.5/5インチケース、USB2.0対応恵安扱い。うちのはP550Uって書いてありますがほぼ同じもの(のはず)。

さて、こいつをA7V333に繋いだ場合、どうも下側(CPUから離れた方)のUSBポートに繋ぐと、CD-Rでは読めるけど書けない、ケーブル抜き差しでOS落ちる、Nero Infoで情報が取得できないなどの不具合があるようです。上側に挿すと大丈夫。USBは挿すポートによって結構不具合があるというのはしっていましたが、ここでも出てしまいましたね。

ちなみにこのケース、TEAC CD-540Eを繋ぐと全く認識しやがりません(2000SP4,XPSP1)。ケースが悪いというよりは、540Eを外付けで繋ぐということを想定していないんじゃないかなーと思いますが、万能ではないんだな、という話。

2004/01/26(月)購入履歴廃棄

2004/01/26 00:00 PC(全般)
AMD Athlon 1.2GHz(ThunderBird) SocketA FSB266 Bulk
01/03/16 \28,800 (税:\1,440) DOS/Vパラダイス本店
ポイント28,770も使って買ってる。コア欠けった奴を売って、ポイントが即日では使えず、翌日に買いに走ったあれです。ついでにFSB200->FSB266にした。
あの時はじゃんぱらもチェックが緩かったのにねえ。
この1.2GHzも結局コア欠けりました。しかも起動すらしないコア欠け。

Pentium!!! 500E FCPGA BOX
99/11/17 \28,400 (税:\1,450 送:\600) 電算堂
最初に買ったCPUですね。一時、Ez-Goにさしてその後使えるかもってとっといた奴です。
と思ったんだけど、売ったのは別の時にセットで入手した奴の気がする。どちらにしろコア欠けっていわれました。コア欠け厳しいなあ。20%ダウン。初代は多分ジャンパらでコア欠け言われて、ソフもってったらそっちの方が高かったんで売ったような。

MSI KT4V-L
03/03/05 \10,480 (税:5%) TWO TOP
 イヤな思い出がついて回るマザーですね。まあ、買ってから動かすまでに期間が空きすぎたのもおかしいんですが。結局のところ、人間は背伸びすべきじゃないという教訓です。あと、VIAチップはやっぱりシュリンクされないと駄目というか。じゃんパラで償却。売値4Kくらいです。1回サポセンにも持ち込んだなあ。

MSI 815ETM PRO(M-ATX Tualatin対応)
02/06/15 \10,979 (税:5%) ツクモEx
 2002~2003までのおかしさを表している買い物ですね。なぜM-ATXにこだわらなければいけなかったのか。AVマシンを作ってみたい、ってのはわかるんですが、より仕様を切りつめ、より低価格で、なおかつ使い易いものを、なんて悩みはやっぱり変だった。無ければ待てば良いんですよ。まあ、最近集中してみてるアニメがないから言えることですが。
 安売りを偶然発見してゲットしました。今見るとあんまり安くはないですね。売値3k+? ヤフオクで売ればもうちょっとはきた気がします。MSIのサイト見ても型番名がMS-6315だったり815EMTだったりで相当探すのに苦労した気がする。このころからアンチGigaByteなんですね。

2004/01/08(木)EDEN ESP

2004/01/08 00:00 PC(全般)
市販されているx86互換最低消費電力CPUはc3 800(Ezra)だと思っていたが、どうやらより低消費電力なシリーズVIA EDEN ESPというのがあるらしい。

ラインナップにはマザボ直付けEPIA-E533とか。

C3のラインナップだとEzraコアが一番低消費電力であるのは間違いなく、ESPシリーズがezraコアなら試して見る価値はある。風のうわさによれば、ESP6000のみezraとか。それより下は、samuelで上はnehemiah? そうするとEPIA ME6000か。む、ME6000はDDRだ。論外。ESP6000-Ezra ESP4000,5000はSamuelで間違いないようだ。しかしTDPはESP4000のほうが低い。クロックダウン? わけわかんね。前言撤回だ。ESP4000はsamuelコアだが、0.13~0.15プロセス生産とか。つまり、ESP内ではESP4000が一番低消費電力なのだろう。で、このESP4000はどうも日本国内には入ってきてないようだ。(訂正:と思ったら恒例のユーザーズサイドでバカ高Nexcom:EBC569LP4ってのが売ってた)まーなんだかすごい選別品なにおいはする。ESP5000以降だとカタログスペックでも2W程度しか差がつかない。うーん。あ、ESP3000とかいうのもある。1Wって。

とはいえなにせ差がついても3W。コアを換えられたとしても、別のところで3Wなんて簡単についてしまう可能性がある。システムそっくりかえて4~6W下げられるなら面白いが、なにせez-goは相当低消費電力であると思われるし、どうしたものか。とりあえず、帰ったらCD-ROMは引っぺがす。完全に失念していた。