2013/10/13(日)VHSデジタル化(再)

2013/10/13 19:04 家電
手持ちのVHSビデオテープは全てデジタル化したと思っていたのだが、30本ほど発掘してしまったため再びデジタル化をした。
その苦闘のメモ。

手段だけ読みたい場合は3に飛んで欲しい。

1.デジタル化の際の留意点

まず復習。

[全体]

●VHS(S-VHSソースがあれば、S-VHS)デッキが必要(当然)。
●デジタル化においては、アナログ映像のノイズが多ければ多いほど破綻しやすい。品質を確保するためにはノイズ量に応じたビットレートが必要。
●特に3倍ソースではノイズが乗りやすい。元映像が悪いほどビットレート上げる必要があるという点に注意。
●コピーガードがかかったものはダビング不可である(法律上の制約。手段はあるがやらない)。メディアを買い直すか、無ければ発売元へ要望。

[PCでキャプチャする場合]

●キャプチャデバイス(ソフトウェアエンコードorハードウェアエンコード)が必要
●ソフトエンコの場合、リアルタイムで高品質に録画できるエンコーダを探す必要がある。
●ソフトエンコで可逆圧縮等を用いる場合、大量の保存領域を要する。
●ハードエンコの場合、安定した良いエンコーダ(MPEG2の可能性大)を探す必要がある。
●ファイルサイズに制限があるケースに注意。特にアナログ放送期のハードエンコボードでは録画ファイルが4GBを超えられないものがある。
●タイマー予約がキャプチャソフトに影響されて面倒くさい場合がある
●デバイス・使用ソフトなどによって音ズレが起こるケースがあり確認が必要
●PCの安定性に左右される
●保存メディアはHDD/BD他自由になる

[HDDレコーダ等デッキでキャプチャする場合]

●デジタル化後の保存先としては録画デッキ(もしくはデッキ+外付けHDD)をそのまま保持しておくか、BD 25GB/ DVD 4.3GB(それぞれ1層片面の場合)の選択。
●2層以上の光学メディアは価格、保存性を考慮する必要がある。2層以上エリア・切り替え箇所でエラーが増える傾向があり、劣化が怖い
●リネームが面倒くさい。
●例外的に、東芝 VARDIAなどの一部の機種では録画ファイルのPCへの転送が可能。
(FrontPage - RD-Wiki (東芝REGZAブルーレイ&VARDIAまとめサイト)のRDエンジンHD以降)
●エンコーダの質・音ズレ・長時間録画については担保されていると考えて良い(だろう)。
●使用したい機種が新品で販売していない可能性がある。
●中古で入手した場合、デッキの状態・安定性が悪い可能性がある。

[業者委託する場合]

●人に見られても良い、デジタル化の品質等を気にしなければ外部への委託もあり
●ただし、VHS->DVDの業者が多いことに留意。120分x3倍をDVDにした場合、かなりデジタルノイズが乗ることになる。

2.手段検討

前回は次のような構成で実施した。

[前回構成]

三菱 HV-BX200/HV-SX200 -> 東芝 RD-X6 -> RDLNAでPCに転送 -> リネーム -> BDに保存

PCで安定してキャプチャすることが当時難しかったこと、VARDIAからのPC転送が便利だったのが事由。

今回さらなる省力化のため、次のようなやり方を考えた。

[今回構想構成]

東芝 3in1機 -> RDLNAでPCに転送 -> リネーム -> HDDに保存

で、

[HDDレコーダ(3in1)を購入]

■東芝 RD-W301

この機種はビデオデッキ/HDD/DVDを搭載し、ダビング操作をするだけでVHS->HDDが可能である。これでお手軽になると思った。

……結果として大失敗。構想は悪くなかったが、この東芝3in1機がくせ者だった。

RD-W301は中古で(新品がないので)入手したのだが、VHSデッキ部がボロボロでしょっちゅう止まったりテープを巻き込んだりする。

トラッキング性能が非常に悪い。画面が縦にグルグル回る。

ならば単純にHDDレコーダとして使うことを考えたが、今度は長時間使用していると高確率でER0004と表示されシャットダウンしたり再起動したりする。

調べてみるとこの個体特有の問題ではなく、機種・シリーズに共通した問題のようだ(特にER0004)。とりあえず扇風機を当てるなどして安定し始めたのでビデオデッキ部だけ別の手段を考えた。

[ビデオデッキを追加購入]

■Panasonic NV-SVB1
■三菱 HV-SX200

ビデオデッキを2機種追加。複数確保したのはトラッキングが合わない現象を経験したための保険。

で、半分くらいは、次の構成でやったのだが……

[今回暫定構成]

NV-SVB1 -> 東芝 RD-W301 -> RDLNAでPCに転送 -> リネーム -> HDDに保存


あまりにRD-W301のER0004に悩まされたのでさらに機器を入れ換えた。RD-W301いらなかった。くそう時間を返せ。

[HDDレコーダを追加購入]

■RD-S301

[今回最終構成]

NV-SVB1 -> RD-S301 -> RDLNAでPCに転送 -> リネーム -> HDDに保存

これは安定した。テープ1本のみトラッキングが怪しかったので、送り出し元としてHV-BX200を使用した。
最初からこの構成でやっておけば良かったと後悔している。

3.実施

最終構成を再掲。

[構成]

NV-SVB1 -> RD-S301 -> RDLNAでPCに転送 -> リネーム -> HDDに保存

[手順]

  1. NV-SVB1に対象のテープをセット
  2. 巻き戻してなかったら巻き戻す
  3. テープ先頭でカウンターをリセット
  4. 早送りする
  5. ビデオテープ末尾で自動折り返しする際に、カウンターの値を見てメモ
  6. 先頭まで巻き戻ったら何度か巻き戻しをかける(テープの冒頭映像が落ちてしまうため)(HV-BX200の場合、再生 -> 一時停止 -> ジョグでテープ頭までコマ戻し)
  7. RD-S301の録画ソースがビデオデッキを繋いだ入力先になっていることを確認(しばらく放置していると、番組情報取得取得スケジュールが動いて入力先が勝手に変わってしまうので注意)
  8. RD-S301を録画操作
  9. 録画カウンターがスタートしたことを確認して、NV-SVB1を再生操作。
  10. RD-S301のクイックメニュー -> 録画終了時刻/電源設定で、(現在時刻 + テープ総時間 + 5~10分)を録画終了時刻に設定
  11. 録画終了後、RDLNAでPCからRD-S301にアクセス。PCへ録画データを転送する。
  12. 転送がサーバビジーなどで途絶・失敗した場合、レジュームして再送(一度確認したがレジュームの有無でファイル内容は変わらなかったため、信用して良いと思う)
  13. 転送したファイルの中身を確認し、テープ頭から末尾超までがきちんと録画されていることを確認。何カ所かサンプルで確認して、トラッキング・音声・ノイズなどに問題がないかを確認。
  14. 特に重要なソースがあれば、その映像については全てチェック
  15. 転送ファイルは録画時刻のみのファイル名のため、ビデオデッキのラベルに従ってリネーム。
  16. キャプチャ済みのビデオテープにはシールを貼るなどして管理。
  17. 最後に録画ファイルをFireFileCopyで保存用のHDDに移動。
なお、DLNA転送と録画は同時に行える(ただし、テープの入り繰りをしないように)。

4.覚え書き(設定編)

総じて、ノイズリダクションの設定類を決めるのが厄介。
無限の処理能力・保存領域・時間があるなら、ノイズリダクションは一切切り、最終的にソフトエンコで思う存分調整すればよい。

今回はそうではないので、破綻しない限りノイズリダクションを入れるポリシーにする。
何度も見返す予定はないので、手間と1回2回の綺麗さのバランスをとりたい。ならば用意されているノイズリダクションを使用するのが賢いだろう。ここらへんは自炊も同じ。

[RD-S301関連]

●DLNAの有効設定はネットワークに繋いでからネットDEナビ上からやる必要がある。
●録画品質は手動設定の最高値(MN 映像:9.2Mbps 音声:D/M2)とした。
(リニアPCMだと映像ビットレートが最大8Mbpsとなる。L-PCMのメリットを感じないため、D/M2とした)
●上記品質で3倍120分テープ(6時間+α)だと26GB前後。ここら辺は保存メディアや最大録画時間と相談して決めればよい。
●録画機能設定->録画映像効果設定->録画DNRは"入"
[2018/09/07追記]
"弱"(当時"入"と書いたけど"弱"のことだと思われる)
[2018/09/07追記ここまで]
にした。多分あまり差はない。

●S端子で接続したため、録画機能設定->録画映像効果設定->3次元Y/C分離は無関係(マニュアル参照)。
[2018/09/07追記]
[参考]
●録画映像モードは標準でいいんじゃないかなあ…
S-VHS総合スレ Part12の214
[2018/09/07追記ここまで]

[NV-SVB1関連]

●オプション設定->オンスクリーン: 切
●3次元Y/C: 入
●3次元NR: 弱
 弱と標準で差はほとんどわからない。

[HV-BX200関連]

●3DNR/TBC: 入
 TBCと連動してるので入れざるを得ない。

●画質: スタンダード
 多分アンシャープマスク的なもの。切るとかなり輪郭が緩い感じなのでスタンダードかマイルドでよいと思う。

●3DNR設定: マイルド
 HV-BX200はノイズリダクションがフレーム単位で処理している感じで、フレーム間ではノイズを強調しかねない(ちらちらして目立つ)。マイルドでよいと思う。

HV-BX200のノイズリダクション設定は、「再生中に」リモコンのAVセレクトを押さないと出ない。

[接続関連]

●RD-S301 -> PC
 イーサネットLANケーブル(スイッチングハブ経由)
●NV-SVB1 -> RD-S301
 S端子ケーブル+RCA赤白(出来るだけ高品質なもの)
●RD-S301 -> モニタ(コンポジット入力があるもの。チェック用)
 コンポジットケーブル

5.覚え書き(機器特性)

[NV-SVB1とHV-BX200比較]

●トラッキング性能
 NV-SVB1 > HV-BX200

HV-BX200で怪しいケースでもNV-SVB1できっちりするケースは多い。HV-BX200は縦揺れ・縦回転・横ずれが多い。今回キャプチャしたテープ34本中1本でのみ、NV-SVB1で画面下部に横ずれが出てHV-BX200で出ないケースあり。

●ノイズ
 フレーム単体を見ると、HV-BX200はアニメ向きなノイズの消し方。べた塗りエリアをばっさり行く。連続して見ると、HV-BX200はフレーム間の考慮が甘くピクセル単位レベルのチラチラノイズが出やすい。NV-SVB1は素直なノイズの飛ばし方だが、若干輪郭が甘くなる。フレーム間ノイズは出づらい。個人的にはNV-SVB1の方が好ましい。

●メダカノイズ(っぽいなにか)
 NV-SVB1 > HV-BX200

明るい箇所で横方向に走る黒いメダカノイズみたいなの。NV-SVB1の方が少ない。

●オプションの設定方法
 NV-SVB1 > HV-BX200

NV-SVB1の方が素直(HV-BX200は再生中でないと設定できない項目がある)

●画面表示周り(画面に出る"再生"とか"一時停止"とか)
 NV-SVB1 > HV-BX200

NV-SVB1は画面表示を完璧に切れる(HV-BX200は再生直後に表示される"再生"のみ切れない)。ただし、再生後 -> 一時停止 -> 録画開始することで、気にしなくて済む。

HV-BX200はテープ状態が悪いときに、ブルーバックの"クリーニング時お知らせ"を強制表示する。これをオフにする手段がない。

●操作周り
 HV-BX200 > NV-SVB1

NV-SVB1はコマ送り・戻しができない。ジョグダイヤルがない。HV-BX200に比べ、若干操作レスポンスが遅い、早送り・早戻しが遅い。どれだけ巻き戻しをしても、テープの冒頭部分の映像が再生できないことがある。

HV-BX200はジョグを活用すればほぼテープ頭に合わせられる。動作・レスポンスが全般的に高速(私はこれ以上速い機種を知らない)。

●まとめ
送り出し機としてはNV-SVB1の方が勝るように思う。

もし次回があったら(もう無いと思うが)。ビデオデッキ1台でやるなら、NV-SVB1(同性能と言われるNV-SVB10/NV-SV1)を確保してやるのが良いと思う。さらに優秀と言われるNV-BS800W/NV-BS900でも良い。保険で+1台なら、またHV-BX200/HV-SX200/HV-BX500/HV-SX500でいいだろう。とりあえず2台で無理なら諦めがつく。

[RD-W301]

●数時間(2~3時間使用していると)ER0004を頻発する。当初熱暴走が原因であるとあたりをつけたので色々試した。蓋を開けてヒートシンクをHDD上におき扇風機を当て続けてみたところ、しばらくはこれで安定稼働したのだが2週間程度で安定しなくなった。

●ER0004以外でも不意の再起動などあり、きわめて動作不安定。

●ビデオデッキ部はテープ巻き込み・突然の再生終了などがあり不安定。メカニックが安いと思われる。トラッキングも悪い。経年劣化、不良品をつかんだ可能性あり。

●仮にスペック通りに動けば、ビデオからHDDへのダビングをスイッチ一つで行えるため便利。

[RD-S301]

●RD-W301にあったような不安定さは一切感じなかった。きちんと動くって素晴らしい。
●音質・画質は比較検討していないので分からない。VARDIAシリーズ内で、A/Dコンバータは多分そんな差をつけてないと思うが……

雑文ご容赦。

[参考]
ビデオテープを高画質でデジタル保存 2 コン♪

2013/06/17(月)アンテナ配線周りあれこれ

2013/06/17 20:07 家電
これまでTOKYO MXをPC視聴できていたのが出来なくなった問題。

6月頭スカイツリー移転絡みでアンテナ調整が行われた。MX以外の地デジチャンネルは堅調なのだが、MXだけかなり状態が悪くなってしまった。

自宅は集合住宅なので、自分でアンテナや共用部分の配線を弄ることは出来ない。出来ることは限られるがとりあえず足掻くだけは足掻いてみた。

で、色々やってみたら状況は改善したのだがイマイチ原因も確定しないし、今後問題も出そうな気もする。なので一応メモを残しておきたい。

dB値はTVTest読み。

↓がスカイツリー変更後の状態
[壁面テレビ端子 -> 5C-FV 15m -> 8分配 -> S-4C-FB 1m -> TUNER IN]
TOKYO MX 11.00dB

×視聴不可
↓分配を止めたら、とりあえず映るには映ったけどギリギリ。これでは分配も出来ないし、天候にも左右されそう。ちょっと厳しい。
[壁面テレビ端子 -> 5C-FV 15m -> S-4C-FB 1m -> TUNER IN]
TOKYO MX 15.00dB

○視聴可能
で、このあとブースター(VB-33CU)を分配器の前に入れてみた。この時はちゃんとメモってなかったので記憶頼り。
[壁面テレビ端子 -> 5C-FV 15m -> (混合入力)VB-33CU -> 8分配 -> S-4C-FB 1m -> TUNER IN]
TOKYO MX 15dB(記憶あやふや)
[壁面テレビ端子 -> 5C-FV 15m -> (別入力)VB-33CU -> 8分配 -> S-4C-FB 1m -> TUNER IN]
TOKYO MX 22dB(記憶あやふや)
VB-33CUには混合入力と別入力(UHF/BS・CS)とあり、別入力の場合別端子にそれぞれの同軸ケーブルを繋ぐ。モードの切り替え自体はスイッチで行う。

5C-FV 15mをブースターの混合入力に入れ、設定を混合にするとやはり15dB前後。しかし接続はそのままで、モードのみ別入力にする(分配後のBS入力は死ぬ)と22dB位に改善した。

ここでもしかしてブースター内部のLPFが効いてる? という辺りに考えが至る。反射波かノイズが悪さをしているんじゃないか。LPFが効くならば分波器で改善する? と思って分波器を調達したのが↓

[壁面テレビ端子 -> 5C-FV 15m -> 分波器 -> 8分配 -> S-4C-FB 1m -> TUNER IN]
TOKYO MX 9.75dB

×視聴不可
駄目。安いとはいえ分波器で1.25dBも下がるンだっけという疑問もありつつ、あと考えられるのは、そもそも家のアンテナコネクタに来てる信号が弱すぎるのか。ということはブースターを入れる位置が間違ってる…

[壁面テレビ端子 -> S-4C-FB 50cm -> (混合入力)VB-33CU -> 5C-FV 15m -> 8分配 -> S-4C-FB 1m -> TUNER IN]
TOKYO MX 25.11dB

○視聴可能

一応、dB値では改善した!

うーん、集合住宅ではブースターでコネクタにかなり高レベルの信号が来ている認識だった(C/NのCレベルが電圧上限に近くなっている)。そのため、ブースターを根本に入れても改善はしない、ケーブル損失は補正できるが微々たるものくらいだと思っていたので完全に想定外。

コネクタの時点でC/NのCが低すぎて、ケーブルの損失が他のチャンネルよりも大きくC/Nを劣化させたということだろうか。

そうすると、共用部の配線に問題があるとしか…

なお、これらの作業のどの過程でもNHK~FUJITVでは35dB前後で大きな変動はなかった。


ブースターを挟んで以降、非ドロップのブロックノイズを頻繁に見るようになった気もするのでちょっと様子を見てまた見直したい。
OK キャンセル 確認 その他