2005/10/20(木)RAIDをStandard IDEとして使えるのかどうか

2005/10/20 16:00 PC(全般)
RAIDを構築せずに単独のIDEデバイスとして使えるかどうか。

調べた結果、「ほとんどのチップで単独のIDEデバイスとして使える機能はついているが、それが使えるかどうかはBIOS・ボードディップスイッチ次第」という結論でよさそう。つまり一概に言えない。

また、特にSATAのオンボードコネクタに関しては、
「Intel系ではサポートされているものがほとんどだが、それ以外のチップセットではBIOS次第」という気配だ。これはチップセットメーカーが提供したリファレンスBIOSで違いが出たんじゃないかと予想。

intel系
http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2005/02/24/654390-003.html

VIAの話

VIAチップセット総合スレPart7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114019974/175-188

別にシングルIDEデバイスとして使えなくても、スパニングやRAID0だか1だかわかんないArrayが作れるので、そのマシンでトラブル無く使えている限り問題は起きない。がしかし、ひとたびトラブルが起きると(特に金と時間がないとき)死ぬほど復旧がめんどくさくなるのでこの機能があるものを選ぶ方が良いだろう。いろいろ探してみたが、Arrayを作ってしまうと、技術的には簡単そうなミラーリングやスパニングですら簡単に単独のIDEデバイスに戻す方法はないようだ。

で、確認のためには、カタログスペックだとわからないのでマニュアルダウンロードでBIOSの項目を読むしかなさそう。

2005/10/20(木)codec pack

2005/10/20 12:00 PC(全般)
ffdshowは所詮互換codecに過ぎないので、こっちを使った方が良いかもしれない。
ffdshowだと軽くなることもあるが、問題が起こったときに切り分けが大変だというのは経験談。

K-Lite codec pack
http://home.hccnet.nl/h.edskes/mirror.htm
http://home.hccnet.nl/h.edskes/mirrorold.htm

DivX等も入っていて、これ1つで済むのは便利。

古いのは下。だいたいFullで十分でMegaは行き過ぎっぽい。
これグレイだよな多分。

なお、インストール時にコーデックを選択可能で、すでにインストールされているものに関してはアンインストールを指示される。拒否するとそれについてはK-Liteからインストールできない。

本来のコーデックインストーラに言語選択があるようなものでも全部英語になる(ちゃんと確認してない)。

2005/10/01(土)作業メモ1

2005/09/30 26:00 PC(全般)
promiseコントローラーに繋いでいたドライブがRAID化していたため予定が大幅に狂う(スパンかRAID0かは不明)。

普通のIDEからはアクセス不可だが、当然このコントーラーに繋いだままバックアップを取ろうとするとデータ化けの可能性がある。放射能箱か。

ともかくドライブの中身を減らさないと動きようがないので、今後DVDで見られそうな作品(主にアニメだが)は消去。ドキュメンタリー類はどうしようもない。

消したもの総覧。

MADLAX、ファンタジックチルドレン、修羅の刻、舞-HiME、創聖のアクエリオン、エレメンタルジェレイド、爆裂天使、忘却の旋律、LOVELESS、マリア様がみてる~春~、ケロロ軍曹、サヴァイヴ、GANTZ、絢爛舞踏祭、光と水のダフネ、天上天下、鉄人28号、花右京、美鳥、レジェンズ、厳窟王、フタコイ、DearS

最初記録してなかったんでまだあるかも。

2005/09/30(金)システム情報を取れるソフト

2005/09/30 17:00 PC(全般)
システム情報をあれこれ取れるソフトについて軽く調べたのでメモ。

・EVEREST( http://www.lavalys.com/)
システム全体の様々な情報。ビデオカードのバンド幅とかも取れる。とりあえずこれを使っておけば良し。

・CPU-Z( http://www.cpuid.org/cpuz.php)
CPU・メモリ情報。知る限りメモリのSPDをきちんと取得できるソフトはこれだけ。

・CrystalCPUID( http://crystalmark.info/)
・CrystalCPUMark( http://crystalmark.info/)
・HDBench( http://www.hdbench.net/)
ベンチマークと動的電圧変更のついでに。

・Motherborad monitor 5( http://mbm.livewiredev.com/)
温度・ファン回転数。単にモニタするだけならEVERESTでも十分。警告機能も最早時代遅れか。

だいたいこれだけ使えばほとんどの情報が分かる。Sandraも結構色々出てくるのだが、いくつか当てにならない情報等もあるので外した。EVEREST凄すぎるな…… Free版が無くならないことを祈る。

2005/09/30(金)3D描画を強引に格上げする方法

2005/09/30 14:00 PC(全般)
ビデオカード換装する前にゆめりあベンチの値を知りたくて調査。

http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/adslgame/analyze/analyze.htm
http://www.tommti-systems.de/go.html? http://www.tommti-systems.com/main-Dateien/files.html

換装前のSapphire Radeon 9200 Atlantis 64MB(128bit)ではこれを使わないと"最高"が選択できない。

Yumebench.exeをselectして、"Ruby benchmark - R42x"をチェックしrunすれば"最高"が選択できる。
へー。

でもやってみたら、最高は人物が真っ黒! そもDX9対応してないしな9200じゃ。

換装前スコア
【CPU】 AthlonXP 1700+@1GHz(Throughbred)
【MEM】 PC3200 512*2
【M/B】 ASUS A7V333
【VGA】 SAPPHIRE RADEON 9200 ATLANTIS(RV280 250/200 64MB 4pipe)
【ドライバ】 Catalyst 05.8
【DX】 9.0b
【OS】 WindowsXP

綺麗:3427
それなり:4468

補足。
ゆめりあベンチのいいところ
・比較的短時間で計測可能
・ベンチマーク結果のCPU依存率が低い

悪いところ
・ソフトにログを記録する仕組みがない
・家族に見つかると死ぬ
・死にたくなる

2005/09/29(木)デバイス編成考察

2005/09/29 10:00 PC(全般)
PCが全般調子が悪いのと、HDDをPromiseコントローラーから開放しないと何の作業も出来ないので頭が痛い。PCの再編成を考える。

まず、マザボ・CPUは前から目をつけていた中古Socket754(Asus K8V系)+Sempron 3000+で確定。それ以上は資金が出せないし、Sempron3000+は現行Athlon64と同コアな挙げ句にキャッシュ容量がパフォーマンスに響きにくい。これより体感早いCPUというと3700+オーバーかX2まで上がらないといけないらしい。高CP。

で、本題のデバイス編成。
現在、

P-M HDD System 80GB
P-S HDD Data 180GB
S-M DVD-R
S-S CD-R
Promise1 HDD Movie 160GB

ともかくこの状態からPromiseを消さないといけない。M/Bを変えればSATA接続の目が出るが、
・SATAドライブはPATAドライブより1k高い
・SATA<-PATA変換コネクタは最安2k(玄人志向 SERIALATA-DAT)
・速度・使い勝手の面でSATAが優位というわけではない

等々、気が進まない。エアフローは若干改善されるのだろうが……

最近稼働率が落ちているCD-Rはサブマシンに飛ばしても良い。サブマシンはコンデンサが噴いたあとドミノ交換したので今は動かないわけだが。

そうすっと案1。
P-M HDD System 80GB
P-S DVD-R
S-M HDD Data 180GB
S-S HDD Movie 160GB

HDD台数を減らす案2。
P-M HDD System + Movie 250GB
P-S HDD Data 180GB
S-M DVD-R
S-S CD-R

この場合System80GBとMovie160GBを消して、今安い250GB PATAを購入しパーテーションを切る。案2は光学ドライブの編成が維持できる点、光学ドライブとHDDを一緒に繋がなくていい点が良し。

ここで前提となるデバイス接続ポリシーについて。上ほど重要度高し。
・システムは必ずPrimary Masterの先頭パーティション。
・データ転送が多いドライブ同士は同じチャンネルにつながない。
・できれば低速デバイスと高速デバイスを同じチャンネルにつながない。
・光学ドライブは特にUltra ATA66以上の指定がない限りAta33ケーブルを使う。
・光学ドライブは出来ればMasterにつなぐ(確証無し)。

ポリシー設定の理由として、
1.Primary Master以外にシステムがあるとパーティション切り直し後等、Windowsがドライブレターを間違えて起動できなくなる場合がある。
2.IDEの原理上MasterとSlaveは切り替え動作なのでMaster,Slaveの転送は若干のパフォーマンスロス。
3.低速デバイスと高速デバイスを同じチャンネルに繋ぐと低速デバイスに足を引っ張られる場合がある。コントローラの問題?(システム認識がおかしくなる場合、パフォーマンスだけが落ちる場合有り)
4.80芯ケーブルだと問題が出る光学デバイスが結構な数あった。
5.Master側でないと挙動不審になる光学デバイスが存在した。

ただし、最早3.4.5.あたりは都市伝説か。こんなやりとりもある(すでにこれですら古い)。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/bbs/log/log_429.htm

これらは問題が出たときだけ思い出せばいいことかもしれない。この編成では最もデータ転送が多いのはDVD-R<->HDD(Movie or Data)なのでそこは分けるようにする。

とりあえず、最小コストで済む案1でやってみよう。ただケース内配置の問題でケーブル長IDE規格46cm制限にひっかかってしまうので5インチマウンタの購入が必要。\500くらい?

余談。以前IDEケーブルのM/Bに近い方がMasterだと主張したことがあったが、なんと40芯と80芯(ATA66以降)で変わったのだそうだ。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/63/96719963.html

私の知識は440BX時代に仕入れたのが中心なので勘違い。まさか規格のこんなところが変わるとは思っていなかった。こんなんだと、明示的にジャンパ設定してやった方が間違いが無くて良いと思う。

2005/09/29(木)IDEケーブルを逆差しすると?

2005/09/29 9:00 PC(全般)
トリビア。IDEケーブルのM/B側とデバイス側を入れ替えた場合の挙動について。

http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0006/qa0006_1.htm

M/B側とデバイス側で一部結線が違っており、GNDに落ちてるかどうかでATAいくつかを判断してるとのこと。ATA33までは逆差ししても大きな問題は起こらないが、ATA66/100/133だとATA33扱いになってしまうのだね。初めて知った。

2005/09/28(水)春Mバグ(多分その3くらい)

2005/09/28 11:00 PC(全般)
書き込んだファイルがディスクに存在していないように見えていた問題。
最初はディスク不良かと思って相当慌てたが、春Mの問題だった。

バグというより設計が古いことによる。

Windows上のファイル名制限はここに詳しいが、
http://beefway.hp.infoseek.co.jp/prog/filename.html
要はNT系と9x系の差異に引っかかった。

・NT系は絶対パスで"「2バイト文字を含め」255文字まで"
・9x系は絶対パスで"255byte"まで

つまり、日本語等2バイト文字を含むディレクトリ・ファイル名で、255"byte"を超え255"文字"以下のものはNT系では問題ないが9x系設計では引っかかる。この奇妙な仕様は政治的判断で導入されたことが想像に難くないが、MSもバカなことをしたものだ。この問題気がつきにくいだけに凄まじい数のソフトがひっかかってそう。MFCとか使ってりゃだいじょうぶなのかも知らんけど。

で、春M上でそのようなファイルを扱うとどうなるか。実験してみた。
1.絶対パス含め260byte以下
 問題なし

2.絶対パス含め261byte~パスを含まないファイル名260byte
 リネーム・ムーブのみ可能。外部プログラム呼び出し・内部プログラム共にこのファイルを対象に操作不可。このファイルをコピーしようとするとエラーメッセージを出さずに(!)失敗する。

3.パスを含まないファイル名261byte~
 春M上からファイルが見えなくなるとともに、ファイルエントリ上(多分)で当該ファイル以降に記録され同じフォルダにあるファイル全てが見えなくなる。そのフォルダにファイルを追加した場合、その条件に該当するのでやはり見えない。

……これは怖い。2と3の境は春M内部のファイル名格納配列の上限で引っかかってるような気がするのだが、260確保してるのだろうか? ううむ。

3は知ってさえいれば操作中に気づくことがほとんどだと思うのだが、2はフォルダコピーでファイルが欠ける最悪の事態に気づかない可能性がある。

打開策は春Mを使わないことだが、なかなか離れられない。もし誤魔化して使っていくならばフォルダをあまり深く切らないこと、日本語ファイル・ディレクトリ名を避けること。日本語を含むディレクトリはコピー時エクスプローラだけしか使わないようにする。WinCDRはパス255byteオーバーで警告を出すようなので、焼き込み時に消失していた事はなさそうなのが救い。

つうか何でこんな仕様にしたんだよ…… MSめ。
OK キャンセル 確認 その他